ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2012年08月22日

ブルーランナー

最近の釣行ではライトショアジギングでMID REEF MRS-962-BLSを使っております。
60gまでのジグを投げられて、ライトショアジギングには最適なロッド。
私の通うフィールドにも合っております。

この他にもMID REEFシリーズにはショアジギング用のロッドが揃っております。
ブルーランナー
【 超軽量、高反発、超遠投ブランクスの誕生 】
2006年5月の初期プロトから5年の歳月を経て、煮詰め尽くした New MIDREEF がいよいよリリースされます。 時間をかけた最大の理由は、高弾性(40t)プリプレグによる軽量化に伴う劣化速度の算出にありました。 中弾性(30t)の劣化速度は、前モデルの「1062」にて算出されており、信頼性はあるのですが、過酷極まりないショアジギングを可能な限りの軽量化を施し体力の消耗を軽減するには高弾性(40t)のコンポジットは避けられません。 しかし単に軽量化を実現するのであれば、これ程の時間は必要としません。 常に新しいことに挑戦し、ブランクスの強度、性能に拘れば必然的に5年の歳月が必要でした。 そうして、強度を加味した上での最大限の軽量化は完成するのです。 その上で、テーパーを試し、シャクリやアクションを選別して行き、コンセプトに応じたブランクスになるまでありとあらゆるテストを繰り返しました。 「1002」はプラッギング、特に40g前後のポッピングやミノーを得意としたティップを設計、潮の速い場所でも水深30m前後であれば60gジグをシャクれるバットを搭載、食い込みの良さとジャーク時のシャクリ心地を徹底的に煮詰めました。 5kg前後の青物であれば主導権を一切与えないブランクスになっています。 厳密には小浦沖一文字でのトッププラグによるシイラや加太周辺のゴロタ場等でのポッピングや、使用頻度の高い60gジグによる青物(メジロ級)には特に重宝するモデルに仕上がっています。 「 992 」と「 962 」は比較的潮の速い場所にてジャカジャカやワンピッチジャークを得意としたジギングをメインに設計。 誘い出しに有効なダイビングペンシル系にも対応。 「 992 」は潮流の速い場所では80g前後「 962 」は100g前後が使いやすく、比較的潮の緩いヨレ場の水深のある場所等では「 992 」は100g前後「 962 」は120g前後が使いやすいブランクスに設計しています。 ターゲットは10kgクラス。 厳密には加太周辺のゴロタ場でのブリクラスやカンパチ、串本潮岬の沖磯等、潮流の速い場所での大型シイラやヒラマサ・ブリクラスを得意としています。 時間は掛かりましたが、ようやく自信を持って使って頂ける New MIDREEF が完成しました。 このロッドで思う存分狙いのターゲットと対峙して下さい。

使用するジグに合わせて三種類。
どのようなシチュエーションにも合わせられるラインナップになっております。
ブルーランナー

それと、もう一本。
MID REEF MRS-1062-TWS。
ブルーランナー
【 トップウォータースペシャルの真髄 】
 現在主流のダイビングペンシルやポッピングによるルアー操作を完璧にこなせる専用ブランクスに設計、トップウォータープラッギングの要とも言える「水絡み」を追求させたモデルがこの「MRS-1062-TWS」です。 先の「MRS-1002-SPS」よりも更にテーパーをダウンさせ、プラグの無駄な動きを抑制させるテーパーを採用。 但し、胴に入りすぎるブランクスではなく、磯際での取り込み時に確実に相手をリフトコントロールできるよう、7kgクラスとのファイトでバットのおいしい部分に過重がかかるように仕上げています。 猛然とトップに炸裂する青物の吸い込みを完璧に乗せるティップの軟らかさと100m先のフッキングを可能にするためのバットセクションの曲がりを2シーズンを越える実釣テストにより、答えを全て魚に聴いて完成させました。 対象魚は3,5kg〜4,5kgのメジロ(ワラサ)クラスが気持ちよく余裕を持って対峙でき、7kgオーバーのブリクラスにも対応します。 メインはサーフェイスプラッギングにてブランクスを仕上げていますが、水深25m程の浅い場所や不意の沖ナブラには60g〜80gのジグにも対応できます。トルクを犠牲にすることなく肉厚を保持した上でバット部にブランクスの主要ウエイトを配置し、持ち重りを排除したブランクバランスに設計していますので一日中フルキャストが可能です。 とにかく楽に扱えて、余裕を持って楽しめるブランクスに仕上がったこの「MRS-1062-TWS」で思う存分青物と対峙してください。

トップウォータープラグに特化したロッド、MID REEF MRS-1062-TWS。
60~80gのジグも投げられます。
ブルーランナー

この夏はブルーランナーが熱い!


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 11:56│ コメント (4)タックルG-CRAFT
この記事へのコメント
いつの間にかMID REEF MRS-962-BLS買われてたんですね
謳い文句通り強いシーバスロッド感覚で使いやすいですか?

欲しいもんばっかり出してくる全く困ったメーカーですね(爆)
Posted by しんぺー at 2012年08月23日 11:32
>>しんぺーさん
REEF MRS-962-BLS、良いです。

40gのジグをメインで投げてみたんですが、投げやすいですね。
それと、ルアーはバックウォッシュを投げてみましたが普通に飛んでいきます。
個人的には、かなり強いシーバスロッドと言う感じでしょうか。
MID NIGHT MONSTERの一段上の強さです。
大きさで言いますと4kg以上の獲物ですと面白いと思います。

これで、秋のシーバスシーズンに入ったら90upを掛けてみたいですね。
Posted by ひろぽん at 2012年08月23日 11:40
962HHHにソルティガ5000Hは合いますかね(^_^;)
Posted by まぐろまん at 2012年08月23日 11:53
>>まぐろまんさん
962HHHはテストではステラSWの6000番と8000番を使っております。

ステラSW8000ですと、ソルティガの5000番にあたりますので良いのではないかと思いますよ~。
Posted by ひろぽん at 2012年08月23日 11:59
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブルーランナー