ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

2019年08月27日

SPMHとSTX どちらのフックが最強か!?

がまかつのSPMHとカルティバのSTX。

人気を二分する人気のトレブルフック。

STXはPE対応フックと言うのが謳い文句。

従来のSTと形状が違います。

亜鉛メッキされて錆びにも強い。
と言われてますが、フックのアイ部分。
リングを通す部分は直ぐ錆びます。
多分、ルアーを引いてくる時のアイとリングの擦れでメッキが剥がれているんでしょうね。
ここはちょっと気にいらない所。

方や、がまかつのSPMH。

ハイパーシールドされています。

使っているうちに黒ずんできますが、刺さりに変わりはありません。
むしろ黒ずんできてからの方が釣れます。
特にトップでの釣り。
何でか黒ずんできたフックの方が釣れます。
色の関係か?

SPMHはアイの部分も錆びません。
シールドがガッチリ効いています。
刺さりの良さもバツグン。

で、結局どっちが良いんだ?の話ですが・・・

こちらは、私がシーバスのトップゲームで使っているフェイキードッグ。

フロントフックがSPMHの6番。
リアフックがSTXの8番です。

何故、こうしているのかは色んな理由がありますが今日は割愛。
どちらのフックもシールドの関係で黒ずんでますが、刺さりに変わりは出ません。
こうなってくると、良く釣れるようになります。

結論は一長一短。
釣りのスタイルで相性の良い方を選びましょう。
強さのSPMHか粘りのSTXか。

個人的には、シーバスのトップゲームにはSPMHをお薦めします。
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 16:56Comments(0)その他

2018年06月25日

アオリイカ用の仕掛けを補充

アオリイカ用の仕掛けを補充。

お墨付き。

本当は3Lが欲しかったんですが近所のお店には2Lしか在庫がありませんでした。
まあ、何とかなるかな。
これで準備は万端。

段々上向いてきたアオリイカ。
さて、今週末はどうなりますか。
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 18:26Comments(0)その他

2018年02月12日

釣り専用車を買い換えたい!

釣り専用車を買い換えたい。

今乗っているのはダイハツのアトレイ。
軽箱バン。
もう地元の釣りでは最強ですね。
荷物も沢山載りますし小回りも効き、駐車場の心配をする必要も無い。
が、15年近く乗っていて、かなりガタが来てます。

同じ箱バンのハイゼットも良いんですが、箱バンの欠点は燃費。
これがかなり悪い。
乗用車並みか、最新の乗用車より悪いくらい。

で、これが良いんじゃないかと思ってます。

ハイゼット キャディー。


簡単に言うとタントの箱バンバージョン。




荷物スペースがタントと違います。

これだと燃費も良いし、箱バンよりも運転がしやすい。
(・∀・)コレダ゙!!
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 16:16Comments(12)その他

2017年08月06日

2017年01月07日

これは未来のブクブク(エアーポンプ)か!?

RAPALA(ラパラ)から近未来的なブクブクが登場!

正式にはフローティング エアレーターと言うそうです。

・本体とエアストーンが一体化。バッカンなどに浮かべるだけで自動的にスイッチオン。
・連続作動時間:約1.5L/min
①18時間
②36時間 ※15分間隔でON/OFF自動切り変わり
・本体サイズ:幅約10.5cm 高さ約18cm
・電池:単2電池 3本


普通はこのようにブクブク本体を付けて、それからホースを伸ばして使います。
が、ラパラのブクブクは浮かべるだけ。
スイッチも自動で入ります。

スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

ブクブクを付けられない、このような水汲みバケツも活かしバッカンとして使えます。
これは便利そう!
う~ん、何か欲しいぞ!


  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 16:38Comments(4)その他

2016年07月12日

冨士灯器の電気ウキは壊れやすい!

アオリイカのウキ釣りに使っている電気ウキ。

冨士灯器のFF13。
上の2本とも壊れました。
中身を見て確かめましたが、原因は断線。

冨士灯器の電気ウキは直ぐ壊れますね。
上の2本、1本目は二回目の釣行で、2本目は三回目の釣行で壊れました。
壊れたのはこれで3本目。

もう二度と冨士灯器の電気ウキは買いません!

逆に長く使えているのがコチラ。

ハピソンの電気ウキ。
2本ともまだ壊れていません。
リチュウム電池もこちらの方が差し込みやすく丈夫。

これが白ではなくオレンジだったら完璧なんですがね~。
白は昼間に見辛い。
夜は電気を点けるので何でも良いんですがね。

ハピソンのウキをオレンジに塗ろうかしら・・・(笑)。
とにかく、冨士灯器の電気ウキはだけは二度と買いません。
ヽ(`Д´)ノプンプン
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 11:58Comments(0)その他

2015年08月01日

アルカジックジャパンの新製品 販売開始!

先に発表のあったアルカジックジャパンの新製品が発売開始されました。

Ar.ヘッド ジャックアッパーNano。

『Ar.ヘッド ジャックアッパーNano』は、ジャックアッパー の鋭く刺さるフッキング性能はそのままに、対小型アジ用に リファインされたジグヘッドです。 フックポイントからアイまでの距離を長めに設けたロングシ ャンクは、小型アジの弱いバイトでも吸い込まれやすい設計。 (株)がまかつ社の複合表面処理加工『ナノスムースコート』 を施した極細線径のスーパーファインワイヤーは、まさに 摩擦ゼロ感覚の刺さりの良さを実現します。 小型アジ以外にも、キスやハゼなど、20cm以下のターゲット を対象とした、様々なライトゲームシーンでその威力を発揮し ます。
●アジ鈎をベースにしたフック形状は、フックポイントをネムらせることでアジの上顎にフッキングさせやすく、バレにくい設計。
●フックポイントからアイまでの距離をやや長めに設けたロングシャンク&スーパーファインワイヤーは、弱いバイトでも吸い込まれやすく刺さりやすい。
●ジャックアッパー Nanoは、小型アジを意識したフックサイズとウエイトでラインナップ。

もう一つは。

Arukazik Spec Seal。

●アルカジックジャパン製品ラインナップを基準としたスペックシール。
●表示が異なるスペックシートの2枚組セットです。
●手書きで追加できるマルチシール付き (本体シート下二段)。
●タックルBOX内の整理等にご利用ください。

どちらも痒いところに手が届く製品ですね。
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 17:32Comments(0)ジグヘッド・フックその他