ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ
※カテゴリー別のRSSです

2020年02月03日

100円ショップのリーダーポーチ

100円ショップにライトを買いに行ったら無い・・・。
20個くらいあったのに1個も無い・・・。
全部売り切れている・・・。

仕方がないので他に釣りに使えそうなものを物色。

と!使えそうなモノ発見!

ライトゲームで使っているリーダーに使えそうなポーチ。

入れてみる。

リーダーが2個ピッタリ入る。

カラビナも付けられる。

なかなか良いぞ。

て、ダイソーさん。
ライトを早く仕入れてください(笑)。


  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 16:41Comments(0)100円ショップラインケース

2020年01月24日

メバリングへ

写真を撮るためにメバリングへ行ってきました。

加工無しの写真です。


うん、いい感じ。

あっ!
ディフェーザーですが色々と試してみた結果、一番良かったのは・・・。

救急箱に入っていたニチバンのテープ(笑)。


今度こそ完璧だ!
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 15:40Comments(0)100円ショップメバル・根魚

2020年01月22日

ディフェーザーをつけたライトを使ってみた

ディフェーザーをつけたライトを使ってみました。

こちらがディフェーザーつきの写真。


こちらがノーマルバージョン。

う~ん、ちょっとした違いですがディフェーザーつきの方が少し柔らかい。
これはもう どちらが良いかは好みの問題ですね。
ほとんど変わらないという意見も・・・(笑)。

100円ライトなので少し光量が足りなかったのかな。
次はジェントスのライトで試してみようか。

こちらはジェントスのNR-004R。
120ルーメンありライトゲームなどの釣りで重宝するライト。
ブツ持ち画像を撮るならば こちらの方が良いです。

COBライトのタイプ別比較(←クリック)で紹介しておりますので参考にしてください。
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 18:58Comments(0)100円ショップメバル・根魚

2020年01月21日

魚撮影用のライトを改造してみた

釣った魚の写真を撮る時に使っているライト。

マジックテープを使って取り外し式にしてましたが、取り外しが面倒くさいので両面テープで固定しましたw

で、Facebookに載せたらアングラーの方から良いアドバイスを頂きました。
それがコチラ。


下はノーマルで上はディフェーザーバージョン。


ディフェーザーとは光源と被写体の間に置くことで、光源の指向性を弱め、被写体上の反射と影の差(露光比)を小さくするもの。
光が柔らかくなり より自然な感じに仕上がります。
で、黒いライトの方にディフェーザーを貼ってみました。
貼ったのはコンビニの袋を切り取ったもの。
プロの方もやるテクニックでございます。

材料費は0円www


両面テープで底蓋をつけているのでライト部分だけ外せます。


必要に応じてノーマルバージョンと・・・。


ディフェーザーバージョンを取り替えます。

完璧だ!www

100円COBライトのネタはコチラ。
釣った魚の写真を綺麗に撮る方法

釣った魚の写真を綺麗に撮る方法 その2

  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 19:28Comments(0)100円ショップメバル・根魚

2020年01月09日

根魚を釣って写真を撮ってみた

ダイソーの100円COBライトを使って根魚の写真を撮ってみました。

シオヤキ君(タケノコメバル)。






アラカブ(カサゴ)。


うん、綺麗に撮れますね。

使っているのはコチラ。

このようにマジックテープでくっつけて撮影。

魚の目が綺麗に撮れ 艶が出るので生命感がある写真になりますね。
お薦めの撮影方法でございます。

  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 17:20Comments(0)100円ショップメバル・根魚

2019年12月28日

釣った魚の写真を綺麗に撮る方法 その2

本日は昨日の続き、釣った魚の写真を綺麗に撮る その2です。
昨日はスマホに取り付ける方法でしたが、今日はスマホから離して撮る方法。
使うライトは昨日と同じCOBライト。
それとコンデジ用の小型三脚。
100円ショップにも色んなタイプの物が売ってあります。

そのままですと上のカメラをつけるネジ部分が邪魔になります。

家の中を見渡すと水道の修理に使った時の部品が丁度良さそう。


ハメてみる・・・。

ピッタリとハマりました。
(((o(*゚▽゚*)o)))
で、その頭にマジックテープを貼る。
100円COBライトにもマジックテープ。

で、合体!



完成!


この様に斜め上から照らしたり手前から照らしたりすると立体感が出ます。


ジェントスのNR-004Rには目立たないように黒色のマジックテープを貼っておく。

普段は首から提げてますが光量が欲しい時には・・・。

パッと合体www

製作費200円!
う~ん、自分の才能に目眩がします(笑)。
  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 13:54Comments(2)100円ショップ

2019年12月27日

釣った魚の写真を綺麗に撮る方法

釣りに行って釣れた魚の写真を綺麗に撮りたいですよね。
私もそう思って数年前にFacebookで写真を綺麗に撮るテクニックを色々と教えてもらいました。
で、共通して皆様が言っておられたのが、綺麗に撮るコツの一番はライティング。

スマホのカメラで普通に撮るよ こんな感じになってしまいます。
フラッシュを使うと、魚の目が真っ白になって質感もイマイチ。
生命感が感じられません。

フラッシュを使わずライティングを考えて撮ると・・・。

目が活きてます。
魚も質感も出て艶っぽくなりました。
上手な方はこれよりも もっと綺麗に撮られます。

色々と試してみましたが、手持ちの釣り用のCOBライトを使うのが一番良かったです。

こちらがCOBライトを使って撮った写真。
目が活きてますね。
目だけでもこれだけの差が出ます。

私が使っているのは二つ。

上はダイソーで買った100円のCOBライト。
これが結構使えます。

カメラのカバーにマジックテープをつけてます。


100円ライトの裏側にもマジックテープ。


で、魚が釣れたらくっつけて・・・。

この状態で写真を撮ります(笑)。

もう一つのライトはジェントスのNR-004R。

もう私の釣りには手放せないライト。
これも撮影に使えます。


角度調節用のクリップを目一杯広げる。
すると・・・。


計った様にiPhoneにピッタリとハマるwww
この状態だけでなく、スマホから離して左上からライトを当てたり色々とやってみると綺麗な写真が撮れます。

皆様も試してみてください。
まずはダイソーの100円COBライト。
これが一個あると重宝しますよ。

  

Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 19:05Comments(0)100円ショップ