G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2021年10月11日
服に付いたイカ墨汚れを取る方法
昨日のエギの汚れを取る方法に続き、今日は服に付いたイカ墨汚れを取る方法です。
こちらも家にある物を使って落とします。
それがこれ。

牛乳石鹼でございます。
イカ墨で汚れた部分に、お湯で濡らした牛乳石鹸をこすりつけて後はその部分を揉むだけ。
後は普通に選択します。
殆どの汚れはこれで落ちると思います。
私は全部この方法で落としております。
試してみてください。
こちらも家にある物を使って落とします。
それがこれ。
牛乳石鹼でございます。
イカ墨で汚れた部分に、お湯で濡らした牛乳石鹸をこすりつけて後はその部分を揉むだけ。
後は普通に選択します。
殆どの汚れはこれで落ちると思います。
私は全部この方法で落としております。
試してみてください。
2021年10月10日
エギに付いたイカ墨汚れを簡単に落とす方法
秋イカの季節ですね。
エギング人口も多くなり釣り場は賑わいを見せています。
で、今日の記事。
エギングで付いたイカ墨の汚れを簡単に落とす方法です。
まずはこちらの写真。

上は全体的に付いてしまったイカ墨汚れ。
下のエギは後ろの部分にこ濃ゆくベッチャリと付いてしまった墨。
このようなイカ墨汚れの場合、よく言われるのが付いた直ぐ現場にて海水で洗うというやりかた。
確かに幾分かは取れはしますが、完全に綺麗にはなりません。
次が、最近メーカーなどから発売されているイカ墨専用の洗剤など。
いくつかありますが、これも完璧には取れません。
私は色んな物を試してみましたが、その中でもイカ墨が完璧に取れるものは これだけでした。
それがこちら。

どこの家庭にもある、キッチン泡ハイター。
これに勝るものは ありませんね。
使い方は簡単。

ボウルにエギをぶち込んで、キッチン泡ハイターをぶっかけるだけ。
汚れに応じて3分~5分で良いです。
長く置いておく必要はありません。
後は取り出して水洗い。
歯ブラシなどでこするのもありです。

跡形も無く完璧にイカ墨汚れが取れます。
古いイカ墨跡でも綺麗に取れます。
写真のエギは上がヤマシタ・下がヨーヅリのエギですが、色落ちも全くありません。
イカ墨汚れだけが綺麗に取れます。
本日の記事は、エギに付いたイカ墨汚れを簡単に取る方法でございました。
エギング人口も多くなり釣り場は賑わいを見せています。
で、今日の記事。
エギングで付いたイカ墨の汚れを簡単に落とす方法です。
まずはこちらの写真。

上は全体的に付いてしまったイカ墨汚れ。
下のエギは後ろの部分にこ濃ゆくベッチャリと付いてしまった墨。
このようなイカ墨汚れの場合、よく言われるのが付いた直ぐ現場にて海水で洗うというやりかた。
確かに幾分かは取れはしますが、完全に綺麗にはなりません。
次が、最近メーカーなどから発売されているイカ墨専用の洗剤など。
いくつかありますが、これも完璧には取れません。
私は色んな物を試してみましたが、その中でもイカ墨が完璧に取れるものは これだけでした。
それがこちら。

どこの家庭にもある、キッチン泡ハイター。
これに勝るものは ありませんね。
使い方は簡単。

ボウルにエギをぶち込んで、キッチン泡ハイターをぶっかけるだけ。
汚れに応じて3分~5分で良いです。
長く置いておく必要はありません。
後は取り出して水洗い。
歯ブラシなどでこするのもありです。

跡形も無く完璧にイカ墨汚れが取れます。
古いイカ墨跡でも綺麗に取れます。
写真のエギは上がヤマシタ・下がヨーヅリのエギですが、色落ちも全くありません。
イカ墨汚れだけが綺麗に取れます。
本日の記事は、エギに付いたイカ墨汚れを簡単に取る方法でございました。
2021年06月21日
ツツイカ(ヒイカ)釣りに使っているエギ
コイカ(ヒイカ)釣りにはどんなエギを使ってますか?という質問をお受けしたので・・・。
私が現在使っているエギがこちら。

主力はヤマシタのナオリーRHです。

一番使っているサイズは1.8号。
ディープ・ベーシック・シャローと三種類を用意しております。
その他には

現在は廃盤になっておりますが、ナオリーのヒイカスペシャルや490グローなどなど。
他のメーカーではYO-ZURIのアオリーQ RS ヒイカSP。
このラインナップでやっております。
ヒイカ、マメイカ、ジンドウイカと呼ばれるツツイカ。
メバリングやアジングのタックルで気軽に出来て、比較的に簡単に釣れます。
数釣りが出来て、食べても美味しい。

これからの時期、おすすめの獲物でございます。
過去記事はコチラ
私が現在使っているエギがこちら。

主力はヤマシタのナオリーRHです。

一番使っているサイズは1.8号。
ディープ・ベーシック・シャローと三種類を用意しております。
その他には

現在は廃盤になっておりますが、ナオリーのヒイカスペシャルや490グローなどなど。
他のメーカーではYO-ZURIのアオリーQ RS ヒイカSP。
このラインナップでやっております。
ヒイカ、マメイカ、ジンドウイカと呼ばれるツツイカ。
メバリングやアジングのタックルで気軽に出来て、比較的に簡単に釣れます。
数釣りが出来て、食べても美味しい。

これからの時期、おすすめの獲物でございます。
過去記事はコチラ
2021年06月20日
今年のアオリイカはデカい!?
今年は例年と比較してアオリイカのサイズがデカいですね。
先日、載せた3.2kgのアオリイカを筆頭に殆どがキロオーバー。
2kgオーバーを三杯釣れています。












今年はアオリイカの釣れだすのが早かったので終わるのも早いかもですね。
もうそろそろ終わるかも・・・。
先日、載せた3.2kgのアオリイカを筆頭に殆どがキロオーバー。
2kgオーバーを三杯釣れています。












今年はアオリイカの釣れだすのが早かったので終わるのも早いかもですね。
もうそろそろ終わるかも・・・。
2021年06月18日
今年はイカの当たり年!
今年はイカが良く釣れますね。
アオリイカは勿論の事、他のイカも数が多いみたいです。
で、身近で簡単に数が釣れると言えばコイカ。

ヒイカ、ジンドウイカと呼ばれるイカです。
群れで移動するので、群れを見つければ数釣りが出来ます。
今年はサイズも良いです。
漁港の常夜灯の下などで比較的簡単に釣れます。
使うエギのサイズは1.8号を主に1.5~2.2号まで。
どれか一本と言われれば1.8号があれば間違い無いです。
個人的に一番釣れるヒイカ用のエギはヤマシタのナオリーだったんですが、最近とんと見かけませんね。


前はヒイカスペシャルや490グローなど、色んな種類がありヤマシタも力を入れていたようですが現在は廃盤になってます。
現在あるのはナオリーRHの一種類だけ。
(´・ω・`)ガッカリ…
ヤマシタのエギがよく釣れる理由は、海中での姿勢の良さ。
水平でピタッと止まります。
安いエギだと水平には止まりません。
シャクッった時の姿勢も安定していますし、フォールの姿勢も素晴らしい。
これに勝るエギは見たことがありません。
流石はヤマシタのエギでございました。
なんで廃盤にしたんでしょうかね。
最近ではYOZURI(デュエル)が唯一ヒイカ専用のエギを販売しています。

サイズと沈下速度が絶妙なバランスとなっております。
ヤマシタもまた出してくれないかな~。
アオリイカは勿論の事、他のイカも数が多いみたいです。
で、身近で簡単に数が釣れると言えばコイカ。

ヒイカ、ジンドウイカと呼ばれるイカです。
群れで移動するので、群れを見つければ数釣りが出来ます。
今年はサイズも良いです。
漁港の常夜灯の下などで比較的簡単に釣れます。
使うエギのサイズは1.8号を主に1.5~2.2号まで。
どれか一本と言われれば1.8号があれば間違い無いです。
個人的に一番釣れるヒイカ用のエギはヤマシタのナオリーだったんですが、最近とんと見かけませんね。


前はヒイカスペシャルや490グローなど、色んな種類がありヤマシタも力を入れていたようですが現在は廃盤になってます。
現在あるのはナオリーRHの一種類だけ。
(´・ω・`)ガッカリ…
ヤマシタのエギがよく釣れる理由は、海中での姿勢の良さ。
水平でピタッと止まります。
安いエギだと水平には止まりません。
シャクッった時の姿勢も安定していますし、フォールの姿勢も素晴らしい。
これに勝るエギは見たことがありません。
流石はヤマシタのエギでございました。
なんで廃盤にしたんでしょうかね。
最近ではYOZURI(デュエル)が唯一ヒイカ専用のエギを販売しています。

サイズと沈下速度が絶妙なバランスとなっております。
ヤマシタもまた出してくれないかな~。
2021年06月16日
初エギングでモンスターアオリイカ釣れた
甥っ子を釣りに連れて行った。
狙いはアオリイカ。
甥っ子の人生初エギング。
で・・・・・・・・・・。

ど~ん!
なんと・・・。

イキナリのモンスターアオリイカ。

3.2kg。
初めて釣ったアオリイカが何と3kgオーバー。
こんなこともあるんですね。
その後、釣れた1.2kgのアオリイカを「小さいね。」と のたまう。
久しぶりに見た3kgオーバー。
凄まじいジェット噴射でした。
本人、全く巻けてませんでしたからね(笑)。
ロッドを支えるのが精いっぱい。
かなりおたおたしておりました。
人生の初アオリイカが3kgオーバー。
これは喜ばしいことなのか悲しいことなのか・・・。
狙いはアオリイカ。
甥っ子の人生初エギング。
で・・・・・・・・・・。
ど~ん!
なんと・・・。

イキナリのモンスターアオリイカ。

3.2kg。
初めて釣ったアオリイカが何と3kgオーバー。
こんなこともあるんですね。
その後、釣れた1.2kgのアオリイカを「小さいね。」と のたまう。
久しぶりに見た3kgオーバー。
凄まじいジェット噴射でした。
本人、全く巻けてませんでしたからね(笑)。
ロッドを支えるのが精いっぱい。
かなりおたおたしておりました。
人生の初アオリイカが3kgオーバー。
これは喜ばしいことなのか悲しいことなのか・・・。
2020年09月27日
海が秋らしくなってきました
海が秋らしくなってきましたね。
色んな獲物が釣れるようになってきました。

アラカブ(カサゴ)。

シオヤキ(タケノコメバル)。

コイカ(ヒイカ)。

アジ。
根魚は夏の終わりから好調です。
ヒイカもかなり大きくなってきてます。
アジはアベレージは15cm程ですが、たまに良型が混ざります。
後はメバルが釣れるようになってくれると釣りモノには困らなくなります。
あっ、シーバスも!
ランキングに参加しております。

ポチっとして頂くと管理人のヤル気が増します(笑)。
色んな獲物が釣れるようになってきました。

アラカブ(カサゴ)。

シオヤキ(タケノコメバル)。
コイカ(ヒイカ)。

アジ。
根魚は夏の終わりから好調です。
ヒイカもかなり大きくなってきてます。
アジはアベレージは15cm程ですが、たまに良型が混ざります。
後はメバルが釣れるようになってくれると釣りモノには困らなくなります。
あっ、シーバスも!
ランキングに参加しております。
ポチっとして頂くと管理人のヤル気が増します(笑)。