G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2022年03月01日
最強と呼ばれているスナップを二つご紹介
巷で最強と呼ばれているスナップ。

鉄腕スナップ。
某プロアングラーが使っていることで人気の出たスナップです。
ワイド系のスナップですね。
スーパーSUSとありますが、SUSには色んな種類がありますのでSUSであれば強いと言う事ではありません。
次はこちら。

バスデイのウルトラスナップ。
こちらは前から強度があるという事で有名なスナップ。
こちらはSUS304WPBステンレスで耐食性に優れるステンレスでございます。
強度がありバネ性に優れていますので、ルアーの取り換えで何度もスナップを開け閉めしてもスナップの形も崩れにくくなっています
強度的には鉄腕スナップもウルトラスナップも殆ど変わりはありません。
サイズと強度はこちら。
鉄腕スナップ

ウルトラスナップ

気を付けなければならないのはサイズ。
この番手は各社でバラバラなので同じ番手でもサイズが同じではありません。
鉄腕スナップは#0000~#3までありますが、ウルトラスナップよりも大きいです。

サイズ的には、ウルトラスナップの#1と鉄腕スナップの#00がウルトラスナップの#0と鉄腕スナップの#0000がほぼ同じです。
なのでライトゲーム用の小さなルアーにはウルトラスナップの方が適しています。
ステンレス製でワイド系とスリム系。
使うルアーによっては泳ぎが全く変わりますので注意が必要です。
バイブレーションでワイド系を使うと全く泳がなくなる事もあります。
釣果を上げるためにも適材適所で使い分けましょう!
鉄腕スナップ。
某プロアングラーが使っていることで人気の出たスナップです。
ワイド系のスナップですね。
スーパーSUSとありますが、SUSには色んな種類がありますのでSUSであれば強いと言う事ではありません。
次はこちら。

バスデイのウルトラスナップ。
こちらは前から強度があるという事で有名なスナップ。
こちらはSUS304WPBステンレスで耐食性に優れるステンレスでございます。
強度がありバネ性に優れていますので、ルアーの取り換えで何度もスナップを開け閉めしてもスナップの形も崩れにくくなっています
強度的には鉄腕スナップもウルトラスナップも殆ど変わりはありません。
サイズと強度はこちら。
鉄腕スナップ

ウルトラスナップ

気を付けなければならないのはサイズ。
この番手は各社でバラバラなので同じ番手でもサイズが同じではありません。
鉄腕スナップは#0000~#3までありますが、ウルトラスナップよりも大きいです。
サイズ的には、ウルトラスナップの#1と鉄腕スナップの#00がウルトラスナップの#0と鉄腕スナップの#0000がほぼ同じです。
なのでライトゲーム用の小さなルアーにはウルトラスナップの方が適しています。
ステンレス製でワイド系とスリム系。
使うルアーによっては泳ぎが全く変わりますので注意が必要です。
バイブレーションでワイド系を使うと全く泳がなくなる事もあります。
釣果を上げるためにも適材適所で使い分けましょう!
2020年07月14日
スナップの使い分けについて考える その2
スナップの使い分けについて考える その2でございます。
今日は各メーカーさんの中でもスナップについて非常に真面目に考えておられるメーカーさんのご紹介です。
株式会社カツイチ。
ルアーフィッシングをされる方にはDECOYのブランドで有名なメーカーさん。
そのDECOYの代表的なスナップがこちら。

ラウンドスナップ SN-1。
注目すべきは商品説明に書かれている赤文字の部分。
Description 商品説明
ラウンドスナップは「ルアーとラインの接続具(スナップ、スプリットリングなど)でルアーアクションは異なる」という事実に注目し、全てのルアーのアクションを100%引き出し、誰にでも使いやすく、確実にルアーがターゲットを魅了し、捕らえることを目的に開発されたハイクオリティールアースナップです。
●8ピンアイからヒートンアイまで、様々なルアーアイとも相性が良いラウンドベント形状。
●ルアーアクションの妨げとなる乱水流が起こりにくい形状をCFDで解析、設計。
●その形状により接点ロスを減少させ、ルアーの持つアクションを確実に再現。
●従来のスナップではセットしづらいディープアイ(ロングビルミノーなどに良く採用されている)にもスムーズな脱着ができます。
●ルアーへの影響を考慮し、重量のバラつきゼロを実現。
●弾性が強く、金属疲労の少ない新素材採用。
流石は専門メーカーさんです。
この他にも

Vスナップ SN-2。
昨日の記事で書いたジョインテッドクローに付属のスナップタイプ。

商品説明
ミノー、シャッド等左右へのダートアクションを得意とするルアーに最適なスナップです。独自のV型形状により、ルアーアイに対してラインを引く力の方向がブレることなく1点に集中。トゥイッチ、ジャークといったアングラーの意図するアクションをルアーへ100%伝えます。
●独自のV型形状により、ルアーアイとの接点が常に一点に集中するためトゥイッチやジャークに完全対応。
●ルアーへの影響を考慮し、重量のバラつきゼロを実現。
●左右へのダートアクションを得意とするルアー(サスペンドシャッドやミノー)への使用に最適。
●弾性が強く金属疲労の少ない、新素材採用。
完璧ですね。
流行りだけでワイドスナップを出しているメーカーさんに見せたいです(笑)。
それとこちら

EXスナップ SN-14。
エギング用に見られるタイプですがDECOYの場合はちょっと違います。

商品説明
強度の高いハイグレードSUSワイヤーをV型形状に、そしてエンド部分に巻き付け加工を施し、過剰な力が加わった際には全体が伸び、抜けや破断といった最悪の事態を回避する設計の高耐久スナップです。
ショアからの様々なソルトウォーターターゲットはもちろん、エクスペディションでの淡水モンスター狙い等にも最適。
2020年には小型ルアーに対応する#1が登場!
●過剰な力が加わった際は全体が伸縮する、スライドロック方式&エンド巻き付け加工
●ノットズレを防ぎ、強度を最大限に引き出すVベント設計。
●高硬度SUS採用で形状変化を抑え、並外れた破断強度を実現。
完璧なラインナップでしょ?
数あるスナップの中でもお薦めのメーカーさんです!
残念なのは私の地元の釣具屋さんには どれも置いてない・・・(-_-;)
今日は各メーカーさんの中でもスナップについて非常に真面目に考えておられるメーカーさんのご紹介です。
株式会社カツイチ。
ルアーフィッシングをされる方にはDECOYのブランドで有名なメーカーさん。
そのDECOYの代表的なスナップがこちら。

ラウンドスナップ SN-1。
注目すべきは商品説明に書かれている赤文字の部分。
Description 商品説明
ラウンドスナップは「ルアーとラインの接続具(スナップ、スプリットリングなど)でルアーアクションは異なる」という事実に注目し、全てのルアーのアクションを100%引き出し、誰にでも使いやすく、確実にルアーがターゲットを魅了し、捕らえることを目的に開発されたハイクオリティールアースナップです。
●8ピンアイからヒートンアイまで、様々なルアーアイとも相性が良いラウンドベント形状。
●ルアーアクションの妨げとなる乱水流が起こりにくい形状をCFDで解析、設計。
●その形状により接点ロスを減少させ、ルアーの持つアクションを確実に再現。
●従来のスナップではセットしづらいディープアイ(ロングビルミノーなどに良く採用されている)にもスムーズな脱着ができます。
●ルアーへの影響を考慮し、重量のバラつきゼロを実現。
●弾性が強く、金属疲労の少ない新素材採用。
流石は専門メーカーさんです。
この他にも

Vスナップ SN-2。
昨日の記事で書いたジョインテッドクローに付属のスナップタイプ。

商品説明
ミノー、シャッド等左右へのダートアクションを得意とするルアーに最適なスナップです。独自のV型形状により、ルアーアイに対してラインを引く力の方向がブレることなく1点に集中。トゥイッチ、ジャークといったアングラーの意図するアクションをルアーへ100%伝えます。
●独自のV型形状により、ルアーアイとの接点が常に一点に集中するためトゥイッチやジャークに完全対応。
●ルアーへの影響を考慮し、重量のバラつきゼロを実現。
●左右へのダートアクションを得意とするルアー(サスペンドシャッドやミノー)への使用に最適。
●弾性が強く金属疲労の少ない、新素材採用。
完璧ですね。
流行りだけでワイドスナップを出しているメーカーさんに見せたいです(笑)。
それとこちら

EXスナップ SN-14。
エギング用に見られるタイプですがDECOYの場合はちょっと違います。

商品説明
強度の高いハイグレードSUSワイヤーをV型形状に、そしてエンド部分に巻き付け加工を施し、過剰な力が加わった際には全体が伸び、抜けや破断といった最悪の事態を回避する設計の高耐久スナップです。
ショアからの様々なソルトウォーターターゲットはもちろん、エクスペディションでの淡水モンスター狙い等にも最適。
2020年には小型ルアーに対応する#1が登場!
●過剰な力が加わった際は全体が伸縮する、スライドロック方式&エンド巻き付け加工
●ノットズレを防ぎ、強度を最大限に引き出すVベント設計。
●高硬度SUS採用で形状変化を抑え、並外れた破断強度を実現。
完璧なラインナップでしょ?
数あるスナップの中でもお薦めのメーカーさんです!
残念なのは私の地元の釣具屋さんには どれも置いてない・・・(-_-;)
2020年07月13日
スナップの使い分けについて考える
ルアーフィッシングにおいてのスナップの使い分け方。

大きく分けて上の三種類。
左からエギング用のスナップ、スリム型のスナップ、ワイド型のスナップ。
殆どの方が上記の三種類のどれかを使われていると思います。
で、今日はそのスナップの使い分けについて。

ジョインテッドクロー70。
最近はこのように最初からスナップが付いてくるルアーがありますね。
この他だとコアマンのバイブレーションなどなど。
バスデイのレンジバイブは今でもスナップリングが付いています。
昔のルアーはスナップリングが付いているのが普通でした。
今はスナップを使っている人が多数なのでスプリットリングを付けないルアーが殆ど。
が、ルアーに合ったスナップを使い分ける人は少なく、ルアーの性能を100%出せない。
そのためにルアーにマッチしたスナップを付けて売っているメーカーさんもあります。

ジョインテッドクロー70に付属のスナップ。
三種類のスナップで言うとエギング用に近い形。
先の方が細くなっているタイプ。
実はルアーフィッシングにおいて ルアーの動きを一番出せるのが、このタイプのスナップ。
スナップの先の部分一点を中心にルアーが動くので、ルアー本来の動きを出せます。
特にバイブレーションやジョイント型のルアーでは必須のスナップです。
バイブレーションなどにワイドスナップを付けても泳いでくれません。
ガンクラフトさんも ルアーの性能を最大限に出して使って欲しいので スナップ付きで販売しているんでしょうね。
良心的なメーカーさんです。
で、今一番使われているであろうワイドタイプのスナップ。

エバーグリーンやダイワなど数多くのメーカーから販売されています。
ワイドタイプはルアーの自由な動きを妨げないのが売り。
ですが、早巻きなどには この自由な動きが災いしてルアーが暴れすぎる事も。
ハイギアのリールを使う人には向きません。
ハイギアのリールを使う人にはスリム形状のスナップがお薦めです。
逆にトップウォーター用のプラグ。
ポッパーなどにはワイドタイプを使ってイレギュラーなアクションを起こさせる様な使い方も。
個人的にはメーカーさんにエギング用では無く、ルアーフィッシング用として先の細くなったタイプのスナップと出して頂きたい。

私はバイブレーションやジョイント系のルアーにはダイワのEGスナップを使っています。
メーカーさん本気で作って下さい。

大きく分けて上の三種類。
左からエギング用のスナップ、スリム型のスナップ、ワイド型のスナップ。
殆どの方が上記の三種類のどれかを使われていると思います。
で、今日はそのスナップの使い分けについて。

ジョインテッドクロー70。
最近はこのように最初からスナップが付いてくるルアーがありますね。
この他だとコアマンのバイブレーションなどなど。
バスデイのレンジバイブは今でもスナップリングが付いています。
昔のルアーはスナップリングが付いているのが普通でした。
今はスナップを使っている人が多数なのでスプリットリングを付けないルアーが殆ど。
が、ルアーに合ったスナップを使い分ける人は少なく、ルアーの性能を100%出せない。
そのためにルアーにマッチしたスナップを付けて売っているメーカーさんもあります。

ジョインテッドクロー70に付属のスナップ。
三種類のスナップで言うとエギング用に近い形。
先の方が細くなっているタイプ。
実はルアーフィッシングにおいて ルアーの動きを一番出せるのが、このタイプのスナップ。
スナップの先の部分一点を中心にルアーが動くので、ルアー本来の動きを出せます。
特にバイブレーションやジョイント型のルアーでは必須のスナップです。
バイブレーションなどにワイドスナップを付けても泳いでくれません。
ガンクラフトさんも ルアーの性能を最大限に出して使って欲しいので スナップ付きで販売しているんでしょうね。
良心的なメーカーさんです。
で、今一番使われているであろうワイドタイプのスナップ。

エバーグリーンやダイワなど数多くのメーカーから販売されています。
ワイドタイプはルアーの自由な動きを妨げないのが売り。
ですが、早巻きなどには この自由な動きが災いしてルアーが暴れすぎる事も。
ハイギアのリールを使う人には向きません。
ハイギアのリールを使う人にはスリム形状のスナップがお薦めです。
逆にトップウォーター用のプラグ。
ポッパーなどにはワイドタイプを使ってイレギュラーなアクションを起こさせる様な使い方も。
個人的にはメーカーさんにエギング用では無く、ルアーフィッシング用として先の細くなったタイプのスナップと出して頂きたい。

私はバイブレーションやジョイント系のルアーにはダイワのEGスナップを使っています。
メーカーさん本気で作って下さい。
2019年08月22日
ルアーによるスナップの使い分け
ルアーフィッシングでルアーとの結束に使われるスナップ。

大きく分けて上の三種類があります。
左はエギング用。
ダイワのEGスナップ。
エギのアイとスナップの間隔を狭くし、ラインを通じて来るアクションをリアルにエギに伝えるボトムスリム形状。
このスナップはエギングだけでなくルアーフィッシングにも使えます。
特にバイブレーションプラグに最適。

バイブレーション本来の動きを出せるスナップ。
バイブレーションプラグにはワイドスナップを使うのは厳禁です。
動きが悪くなります。
実際に使ってみると分かりますが、手に伝わる感触が全く異なります。
次は、真ん中のスタンダードなスナップ。
ミノー系のルアーに最適。

特に、磯のヒラススズキ狙いなどで流れの中で動きをピタッと止めたい時にはコレ。
最後は右のワイドスナップ。
最近はこのタイプを使う方が増えてますね。
このワイドタイプも殆どのルアーに使えます。
が、早い巻きの釣りには向いてません。
ルアーが暴れすぎます。
トップウォーターなどの釣りでイレギュラーなアクションを出したい時には有効になる事もあります。

ペンシルタイプのプラグですとドッグウォークの途中でイレギュラーなアクションが出ます。
ポッパーなどでは逆にワイドタイプの方が使いやすかったりする場合も。
このように、ルアーによってスナップを変える事でルアー本来の動きを引き出せます。
なんでもかんでもワイドスナップを使えば良いというものではありません。
ちょっとした事ですが、スナップに気を使うことで釣果があがります。
高い値段がする訳ではありませんので、一度色んなタイプのスナップを試して見られることをお薦めします。

大きく分けて上の三種類があります。
左はエギング用。
ダイワのEGスナップ。
エギのアイとスナップの間隔を狭くし、ラインを通じて来るアクションをリアルにエギに伝えるボトムスリム形状。
このスナップはエギングだけでなくルアーフィッシングにも使えます。
特にバイブレーションプラグに最適。

バイブレーション本来の動きを出せるスナップ。
バイブレーションプラグにはワイドスナップを使うのは厳禁です。
動きが悪くなります。
実際に使ってみると分かりますが、手に伝わる感触が全く異なります。
次は、真ん中のスタンダードなスナップ。
ミノー系のルアーに最適。

特に、磯のヒラススズキ狙いなどで流れの中で動きをピタッと止めたい時にはコレ。
最後は右のワイドスナップ。
最近はこのタイプを使う方が増えてますね。
このワイドタイプも殆どのルアーに使えます。
が、早い巻きの釣りには向いてません。
ルアーが暴れすぎます。
トップウォーターなどの釣りでイレギュラーなアクションを出したい時には有効になる事もあります。

ペンシルタイプのプラグですとドッグウォークの途中でイレギュラーなアクションが出ます。
ポッパーなどでは逆にワイドタイプの方が使いやすかったりする場合も。
このように、ルアーによってスナップを変える事でルアー本来の動きを引き出せます。
なんでもかんでもワイドスナップを使えば良いというものではありません。
ちょっとした事ですが、スナップに気を使うことで釣果があがります。
高い値段がする訳ではありませんので、一度色んなタイプのスナップを試して見られることをお薦めします。
2018年09月29日
2018年08月07日
アクティブのアジスナップSSS
アクティブのアジスナップにSSSサイズが追加されてたんですね。

全然、知りませんでした(^_^;)
ジグヘッドの種類によってはSSでも相性が悪い事がありました。
これは待望のサイズが出ましたね。
てか、出てました(笑)。
早速、購入です!

全然、知りませんでした(^_^;)
ジグヘッドの種類によってはSSでも相性が悪い事がありました。
これは待望のサイズが出ましたね。
てか、出てました(笑)。
早速、購入です!
2018年05月15日
スミスのSPスナップ
スミスのSPスナップ


ライトゲームの専門店で御馴染みのパゴスさんでも推奨しているようですね。
ライトゲーム用スナップも色々と試してみましたがプラグ用では、これが一番ですかね。
品質も素晴らしい!
個人的にはプラグ用にはSPスナップ。
ジグヘッド用にはアクティブのアジスナップ。
この二つで間違い無しです!


ライトゲームの専門店で御馴染みのパゴスさんでも推奨しているようですね。
ライトゲーム用スナップも色々と試してみましたがプラグ用では、これが一番ですかね。
品質も素晴らしい!
![]() 【スミス】SPスナップ[ネコポス:1] |
個人的にはプラグ用にはSPスナップ。
ジグヘッド用にはアクティブのアジスナップ。
この二つで間違い無しです!