ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2009年09月18日

ブラディア改造その2

今日は昨日の記事のつづきです。
実際にローラー部にベアリングを組み込んでいきます。
ブラディア改造その2
ラインローラーのネジをハズして分解すると、ローラーの中に標準ではカラーが入っています。
写真中央の物がそれです。
これを写真右のベアリングに交換するわけです。
ベアリングを組み込む前に、ローラーなどは汚れを綺麗に拭きとっておきましょう。
それと、ベアリングには保存用のグリスが塗ってありますので、これも拭き拭き。

では、実際に組み込んでいきます。
が、ここで注意しないといけないポイントがあります。
それはローラーW(ワッシャー)には表と裏があります。
ブラディア改造その2
面取りがしてあって綺麗な方が、平らになっている方がです。
組み込む時は、このローラーW(ワッシャー)でベアリングをサンドイッチするのですが。
このの面をベアリンングの方に向けて挟みます。
これを裏側で挟みますと、折角のベアリングの回りが悪くなったり傷が付いたりする場合があります。
KIXの改造などで、「ベアリングを入れたのにそんなに変わらない。」という記事をたまに見ますが、それはローラーWの付け方が裏表反対なのかもしれません。
ちょっとしたことですが、調子が悪い方は試してみる価値はあります。

組み上げはまずローラーWの表面をローラー側に向けて装着。
ブラディア改造その2

次にローラーにベアリングを組み込んだ物を装着。
この時点でベアリングにオイルを一吹きしておきましょう。
ブラディア改造その2

最後に、これまたローラーWの表面をローラー側に向けて装着。
ブラディア改造その2

後はベールアームをネジで固定。
ブラディア改造その2

以上、3分間で改造は終了。
ローラーがクルクルと気持ち良く回るようになりました。
劇的な変化とまではいきませんが、糸撚れの改善とリーリング時の重さが少し軽くなります。

※ローラー部の分解、組み上げ時にアームが返りパーツが飛ぶことがありますので注意して下さい。
 カラーが入っている時は、グリス塗付が推奨でしたがベアリングを入れたらオイルを使います。
 リールを改造される時は自己責任でお願いします。



このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
ワッシャーの向きは知りませんでした(^_^;;;
Posted by はやとん。 at 2009年09月18日 12:24
よ~く見るとワッシャーには裏表があるんですよね。

普通の機械部品だとここまで拘る必要は無いと思います。
リールは小さな部品で精密な所がありますので、あえて裏表に拘っております(笑)。
Posted by ひろぽん at 2009年09月18日 12:30
これは素晴らしい!

非常に詳しく解説してあって私でもいけそう!

チャレンジしてみましょうかね~♪

ひろぽんさんいつも勉強になりま~す!
Posted by 筋肉質の鰯 at 2009年09月18日 15:38
おい、社長、このリールは高いのか?

最近、また、真黒で赤べろのふるいーのが手に入った。

オーバ・ホール前のチェック中。

さて、釣りに行かないようで、行っている。

ワタシのコレクショん、わたしも実態を知らない。
Posted by エバ at 2009年09月18日 16:27
>>鰯さん
ベアリングの追加、簡単に出来ますよ~。
オークションやネット通販だと、最初からベアリングとワッシャーをセットにしたものも売ってあります。
そちらはCRBBではありませんがお買い得ですよ~。

>>えばしゃん
お久しぶりです(=゚ω゚)ノ

またABUのビンテージ物を買われたんですか?
もう何台目っすか。
一台送ってください(爆)。
Posted by ひろぽん at 2009年09月18日 17:06
私もキックスはやってました。
鈍感なワタクシには効果の程は?でしたが(汗)
4000も同様にしてますが、ベアリングサイズがちとでかいようです。
因みにバイオマスターでは1BB⇒2BB化してました。
ステラの部品流用で出来ますが、こちらも自己満足レベルです。
Posted by しんぺー at 2009年09月18日 23:44
KIXは改造している方多いですね。
私のKIXはラインローラー&ドラグ部にベアリングを入れております。
ドラグだけならイグジストにも負けません(笑)。

バイオマスターの改造もやっておられるんですか!
やはり、シマノの回転性能やドラグの出の良さにダイワは敵いませんね。
ちょっとした違いなんですが、感覚的にはだいぶ違う印象を受けます。
Posted by ひろぽん at 2009年09月19日 00:57
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブラディア改造その2