G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2013年06月14日
フリーシンカーの潜行角度
アルカジックジャパンのAr.キャロ フリーシンカー。

昨日、釣り場で投げてきました。
う~ん、Mキャロと違って沈んでいる時の感覚が全く掴めませんでした。
Mキャロの場合は慣れているのもありますが、スライドしていっているのが掴めます。
が、フリーシンカーの場合はそれが感じられない。
それに、リーダーの本体への絡みが多い。
何十回か投げてきましたが、ちょっとイライラしました。
で、帰宅。
これはウェイトの入れ方が悪かったのかと思い、お風呂で色々と実験してみました。

アルカジックジャパンのサイトを見ると、テスターの方がリアウェイトでどうこうと書いておられます。
が、どちらがリアなのかイマイチよく分かりません。
なので、ここでは上の画像の矢印側を「先端」として話をいたします。
昨日は、この先端側にウェイト3個、その上にバランサーを6個入れてやってみました。
これの潜行角度をお風呂で見てみる。
殆ど垂直に落ちて、フリーシンカーが底で立った姿勢で止まりました。
糸絡みの原因はコレか!
フリーシンカーが垂直に沈む事で、本体近くのライン本線にリーダーが絡んでいたんでしょう。
で、ウェイトとバランサーの入れ方の順番を色々と変えて実験。
結果・・・。
◇←バランサー
◆←ウェイト
◇◇◆◆◆◇◇◇◇
先端にまずバランサーを2個入れてからウェイトを3個、その後ろにバランサーを4個。
この並びの場合、MキャロのSタイプに近いスライドをしながら潜行していきます。
◇◇◇◆◆◆◇◇◇
次は、先端にバランサーを3個入れてからウェイトを3個、その後ろにバランサーを3個。
この並びの場合、MキャロのNタイプよりL寄りの潜行角度。
参考までにMキャロの潜行角度の動画。
お風呂場で見た感じでは、◇◇◇◆◆◆◇◇◇の並びが良い感じで潜行していました。
試しに、先端から◇◇◇◇◇◇◆◆◆だと、少しスライドして逆戻りしながらゆらゆら沈んでいきました。
あまり極端な順番だとダメなようですね。
で、何回もはめたり外したりしていたら、中でウェイトがガチャガチャ動くようになってきました。
なので、バランサーをもう一個追加。
先端から、◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇の並びでバッチリ。
ウェイトも固定され、潜行角度も良い感じです。
万能的な使い方として・・・
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇
上の並び。
MキャロのSタイプのような潜行をさせたい時は・・・
◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇
上の並び。
たったバランサー一個の違いですが、潜行角度はだいぶ変わりますね。
アルカジックジャパンのサイトを見ると、ウェイトとバランサーの組み合わせは256通りあるそうな。
これを全部試すのは個人では大変なので、今日は分かりやす代表的な並びを二つ書いてみました。
今回はMキャロに似せた潜行角度にしましたが、組み合わせ次第では水平フォールにすることも可能。
この他にも、私のようにバランサーを増やすと組み合わせは無限に広がってきます。
お風呂に入った時に色々と試してみられると面白いですよ。
何か自分で作った感もあり、(・∀・)イイ!!
浅場・深場に合わせた自分オリジナルのキャロが作れますね。
あっ!
それと大事な事を一つ。
昨日の記事で書いたこの部分。

この処理は抜け防止が主な目的のようです。
2枚目の矢印がついてる写真の一番先端の部分。
私はチューブはキャップと固定されているのかと思ってました。
が、実際はチューブの先を丸くした加工だけで止まっていて、チューブは固定されておりません。
実験のためキャップをはめたり外したりしていたら、この先端側のチューブが抜けました(^_^;)
なので、また切ってはめ直して熱処理。
一応、固定されているようですが、この部分の作りにはちょっと不安がありますね。
でも、この処理のお陰でラインの抜けがMキャロより良い感じがします。
と言う事で、手持ちのMキャロのチューブの先端も熱加工してみました(笑)。

昨日、釣り場で投げてきました。
う~ん、Mキャロと違って沈んでいる時の感覚が全く掴めませんでした。
Mキャロの場合は慣れているのもありますが、スライドしていっているのが掴めます。
が、フリーシンカーの場合はそれが感じられない。
それに、リーダーの本体への絡みが多い。
何十回か投げてきましたが、ちょっとイライラしました。
で、帰宅。
これはウェイトの入れ方が悪かったのかと思い、お風呂で色々と実験してみました。

アルカジックジャパンのサイトを見ると、テスターの方がリアウェイトでどうこうと書いておられます。
が、どちらがリアなのかイマイチよく分かりません。
なので、ここでは上の画像の矢印側を「先端」として話をいたします。
昨日は、この先端側にウェイト3個、その上にバランサーを6個入れてやってみました。
これの潜行角度をお風呂で見てみる。
殆ど垂直に落ちて、フリーシンカーが底で立った姿勢で止まりました。
糸絡みの原因はコレか!
フリーシンカーが垂直に沈む事で、本体近くのライン本線にリーダーが絡んでいたんでしょう。
で、ウェイトとバランサーの入れ方の順番を色々と変えて実験。
結果・・・。
◇←バランサー
◆←ウェイト
◇◇◆◆◆◇◇◇◇
先端にまずバランサーを2個入れてからウェイトを3個、その後ろにバランサーを4個。
この並びの場合、MキャロのSタイプに近いスライドをしながら潜行していきます。
◇◇◇◆◆◆◇◇◇
次は、先端にバランサーを3個入れてからウェイトを3個、その後ろにバランサーを3個。
この並びの場合、MキャロのNタイプよりL寄りの潜行角度。
参考までにMキャロの潜行角度の動画。
お風呂場で見た感じでは、◇◇◇◆◆◆◇◇◇の並びが良い感じで潜行していました。
試しに、先端から◇◇◇◇◇◇◆◆◆だと、少しスライドして逆戻りしながらゆらゆら沈んでいきました。
あまり極端な順番だとダメなようですね。
で、何回もはめたり外したりしていたら、中でウェイトがガチャガチャ動くようになってきました。
なので、バランサーをもう一個追加。
先端から、◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇の並びでバッチリ。
ウェイトも固定され、潜行角度も良い感じです。
万能的な使い方として・・・
◇◇◇◆◆◆◇◇◇◇
上の並び。
MキャロのSタイプのような潜行をさせたい時は・・・
◇◇◆◆◆◇◇◇◇◇
上の並び。
たったバランサー一個の違いですが、潜行角度はだいぶ変わりますね。
アルカジックジャパンのサイトを見ると、ウェイトとバランサーの組み合わせは256通りあるそうな。
これを全部試すのは個人では大変なので、今日は分かりやす代表的な並びを二つ書いてみました。
今回はMキャロに似せた潜行角度にしましたが、組み合わせ次第では水平フォールにすることも可能。
この他にも、私のようにバランサーを増やすと組み合わせは無限に広がってきます。
お風呂に入った時に色々と試してみられると面白いですよ。
何か自分で作った感もあり、(・∀・)イイ!!
浅場・深場に合わせた自分オリジナルのキャロが作れますね。
あっ!
それと大事な事を一つ。
昨日の記事で書いたこの部分。

この処理は抜け防止が主な目的のようです。
2枚目の矢印がついてる写真の一番先端の部分。
私はチューブはキャップと固定されているのかと思ってました。
が、実際はチューブの先を丸くした加工だけで止まっていて、チューブは固定されておりません。
実験のためキャップをはめたり外したりしていたら、この先端側のチューブが抜けました(^_^;)
なので、また切ってはめ直して熱処理。
一応、固定されているようですが、この部分の作りにはちょっと不安がありますね。
でも、この処理のお陰でラインの抜けがMキャロより良い感じがします。
と言う事で、手持ちのMキャロのチューブの先端も熱加工してみました(笑)。
この記事へのコメント
怪我の功名になりましたね(笑)
しかしお風呂で実験ですかー研究家ですねー(^ω^)
よりフィールドに近付ける為に湯船に塩を大量に入れるとまた結果が変わるかもしれませんね。
ここは一つゴンドラさん私有地の露天風呂で実験して欲しいす(^ω^)
しかしお風呂で実験ですかー研究家ですねー(^ω^)
よりフィールドに近付ける為に湯船に塩を大量に入れるとまた結果が変わるかもしれませんね。
ここは一つゴンドラさん私有地の露天風呂で実験して欲しいす(^ω^)
Posted by 筋肉質の鰯 at 2013年06月14日 14:11
>>鰯さん
結構面白かったですが、面倒でもありました(笑)。
一応、Mキャロもお風呂で検証しましたので同じ位かと思います。
そう言えば、露天風呂がありましたね!!!
と言いますか、それなら海で試した方が早いかも。
風呂から3秒で海ですし・・・(^_^;)
結構面白かったですが、面倒でもありました(笑)。
一応、Mキャロもお風呂で検証しましたので同じ位かと思います。
そう言えば、露天風呂がありましたね!!!
と言いますか、それなら海で試した方が早いかも。
風呂から3秒で海ですし・・・(^_^;)
Posted by ひろぽん at 2013年06月14日 15:28
アジのくわせに沈降角度がきいてくるんですね!(◎_◎;)勉強になります☆ちょっとイカぽいす♪
アジングは、職人チックで難しいすね( ̄◇ ̄;)
アジングは、職人チックで難しいすね( ̄◇ ̄;)
Posted by はるっち at 2013年06月15日 07:28
>>はるっちさん
アジングは意外と難しいですよね。
と言いますか、メバルだと25cmクラスが2匹でも釣れればお土産としても満足して帰れますが、アジの場合は数が釣れないと釣った気がしません。
これがまた気持ちの上でも違うのだと思います。
アジングは意外と難しいですよね。
と言いますか、メバルだと25cmクラスが2匹でも釣れればお土産としても満足して帰れますが、アジの場合は数が釣れないと釣った気がしません。
これがまた気持ちの上でも違うのだと思います。
Posted by ひろぽん at 2013年06月15日 15:03