ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2011年10月18日

ライン考察その2

10月10日の記事。
ライン考察その2
シンキング・フローティングラインそれぞれの特性について、記事を書きました。

今日はエギングでのリーダーについて。
エギングのリーダーは殆どの方がフロロを使われていると思います。
そのフロロのリーダーですが、長さはどれ位とってますか?

大体、1m前後というところでしょうか。
このリーダーですが、長くとりますと根掛かりしやすくなります。
短めのリーダーですと、従来PE(フローティング)のように。
長めのリーダですとSS(シンキングライン)のような感じに。
短めですと縦の動きを、長めですと横の動きをしやすくなります。
この横と言いますか、エギの移動距離が長いと根回りなどを攻める場合根掛かりしやすくなる訳です。
縦の動きと横の動きでは、横の動きの方が根掛かりしやすいというのは分かってもらえると思います。

と言う訳で、シャローを攻める場合は短めに、ディープを攻める場合は長めにとる、などと使い分けると
エギの動きをリーダーの長さで調節出来る訳ですね。
よく、並んでエギングをしてるのに一人は爆釣、一人はボウズなんて事があります。
もちろん、経験の差もあるでしょうが、二人にそんなに違いが無い場合。
それには、このようなリーダーの長さの違いによるエギの動きも関係しているのかもしれませんね。

私の場合ですと、リーダーの長さを50cm~1mちょいまで場所によって変えております。

゚(∀) ゚ エッ?
「その割には釣れて無いぞ!」ですって?
エギング素人の個人的見解ですので、サラッと流して下さい(笑)。


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
目からウロコです^^

イイ事を聞きました~♪
Posted by ゴンドラゴンドラ at 2011年10月18日 14:18
>>ゴンドラさん
例の場所は短く、エビスさんは長く、熟女は中間です(笑)。
Posted by ひろぽん at 2011年10月18日 14:58
とても勉強になります!いつも1メートル以上でやってました(^-^;
短いとネガカリ回避がよくなるんですねφ(.. )メモメモ…

トップの時は、ナイロンリーダーを異常に長くしたりしてます…(笑)
Posted by ロンドベル at 2011年10月18日 15:52
>>ロンドベルさん
いえいえ、あくまでも個人的見解ですから(笑)。

で、トップですが。
トップの時のリーダーは太い方がリーダーとルアーの絡みが少なくなりますよ。
細く、しなやかになる程、絡みやすくなります。
Posted by ひろぽん at 2011年10月18日 15:56
ボクは長めに取ります。
短いとよく、カンナに絡んでしまいます(;´Д`)

居れば釣れるんです。釣れないときは道具のせいですよw
Posted by まぐろまん at 2011年10月18日 21:00
>>まぐろまんさん
そうそう、釣れない時は何か理由付けをしないと(笑)。

私は短い派です。
Posted by ひろぽん at 2011年10月19日 00:00
私は1mくらいでやってますー

色々勉強になります♪

エギングも奥が深そうですね。
Posted by 筋肉質の鰯筋肉質の鰯 at 2011年10月19日 12:34
>>鰯さん
だいたい1m位という方が多いですね。
何基準なんでしょうか(笑)。

エギングはやると奥が深いです。
Posted by ひろぽん at 2011年10月19日 13:00
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ライン考察その2