G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2011年10月10日
ライン考察
10月5日の記事で、エギングはフローティングラインの方が使いやすいと書きました。
その理由を尋ねられる事が多いので、個人的な見解を。
まずはその特性。

SSがシンキングライン。
写真の様に水に馴染んで、エギと一直線の状態になります。
対して、従来のPE。
エギと水面までの間は一直線ですが、水面から上のラインは浮いています。
一見、SSの方が自然な感じで良いような感じがしますね。
ですが、ここらから重要。
まずは、エギの動き。
従来のPEですと、ラインに角度が付いているためシャクッた時に上方向の動きをします。
対してSSの方はロッドから出ているラインとエギが直線上にあるために斜め方向の動きをします。
つまりシンキングラインの方がエギの横方向への移動距離が長い訳です。
スラックジャーク系などのエギをイカに長く見せるという釣法には向いていないような感じ。
もう一つは、そのラインスラック。
上の写真の様に、ラインを張った状態だとエギとラインが一直線上で自然な感じですが・・・。
これを緩ませた場合、ラインは沈んで底付近を漂うような状態になります。
これが、厄介なんです。
漁港などのあまり障害物が無く水面と堤防に高低差がある場合や船からのエギングなどは良いんですが、これが磯場などの根回りを攻める、あるいはシャローな場所での釣りの場合エギではなくラインが根掛かりするんです。
私がよく行く釣り場には、沈み根が点在しています。
この沈み根にはカキ殻などが付いている事も。
そのような所にラインが掛かると、シャクッた瞬間に何の抵抗も無くラインブレイク。
この切れ方をすると、かなりの長さのラインをロストします。
PEラインの巻き量が少ないと終わりですね(笑)。
常にテンションフォールを意識すれば良いんでしょうが、そこまで気を使うのが疲れます。
今回は、私の行く釣り場にシンキングラインが合って無かったという事。
フローティングライン・シンキングラインそれぞれ特性があります。
その特性を理解したうえで使うと強い武器になると思います。
その理由を尋ねられる事が多いので、個人的な見解を。
まずはその特性。

SSがシンキングライン。
写真の様に水に馴染んで、エギと一直線の状態になります。
対して、従来のPE。
エギと水面までの間は一直線ですが、水面から上のラインは浮いています。
一見、SSの方が自然な感じで良いような感じがしますね。
ですが、ここらから重要。
まずは、エギの動き。
従来のPEですと、ラインに角度が付いているためシャクッた時に上方向の動きをします。
対してSSの方はロッドから出ているラインとエギが直線上にあるために斜め方向の動きをします。
つまりシンキングラインの方がエギの横方向への移動距離が長い訳です。
スラックジャーク系などのエギをイカに長く見せるという釣法には向いていないような感じ。
もう一つは、そのラインスラック。
上の写真の様に、ラインを張った状態だとエギとラインが一直線上で自然な感じですが・・・。
これを緩ませた場合、ラインは沈んで底付近を漂うような状態になります。
これが、厄介なんです。
漁港などのあまり障害物が無く水面と堤防に高低差がある場合や船からのエギングなどは良いんですが、これが磯場などの根回りを攻める、あるいはシャローな場所での釣りの場合エギではなくラインが根掛かりするんです。
私がよく行く釣り場には、沈み根が点在しています。
この沈み根にはカキ殻などが付いている事も。
そのような所にラインが掛かると、シャクッた瞬間に何の抵抗も無くラインブレイク。
この切れ方をすると、かなりの長さのラインをロストします。
PEラインの巻き量が少ないと終わりですね(笑)。
常にテンションフォールを意識すれば良いんでしょうが、そこまで気を使うのが疲れます。
今回は、私の行く釣り場にシンキングラインが合って無かったという事。
フローティングライン・シンキングラインそれぞれ特性があります。
その特性を理解したうえで使うと強い武器になると思います。
この記事へのコメント
流石、理論派です(´▽`)
頭で解っていても、文章に分かりやすく説明できるひろぽんさんは、
スゴイです(´▽`)
頭で解っていても、文章に分かりやすく説明できるひろぽんさんは、
スゴイです(´▽`)
Posted by ゴンドラ at 2011年10月10日 15:36
>>ゴンドラさん
いえいえ、理論派ではなく講釈がましいだけです(笑)。
シンキングラインも良いんですけどね~。
色んなポイントで釣りをする人には向かないと思います。
いえいえ、理論派ではなく講釈がましいだけです(笑)。
シンキングラインも良いんですけどね~。
色んなポイントで釣りをする人には向かないと思います。
Posted by ひろぽん at 2011年10月10日 15:57
参考になる記事です(^^
ここらの場所では、フローティングラインが
確かにあってますよね。
ここらの場所では、フローティングラインが
確かにあってますよね。
Posted by タッキー at 2011年10月10日 16:48
とても勉強になります!
フローティングだと縦にはねる感じに近いような雰囲気なんでしょうか☆
むーん…
河川釣り(チニング)でフロロを多用してたんですが、飛距離を出したくて細いラインを使用すると、どうしても型のよいシーバスなんかがヒットすると一発でライン切られたり(^-^;
今期PEでやるようにしてるんですが、どうしても2〜3gジグヘッドを河川の流れに(下流側キャスト時とくに)沈ませづらいのと底にヒットさせづらい(ワンクッションタイミングがずれる?)ので悩んでました。ラパラのゴア混ラインは水なじみがよさ気でメバリングにイイカンジだったんで、今度シンキングをぜひ試してみたいです(^o^)/
フローティングだと縦にはねる感じに近いような雰囲気なんでしょうか☆
むーん…
河川釣り(チニング)でフロロを多用してたんですが、飛距離を出したくて細いラインを使用すると、どうしても型のよいシーバスなんかがヒットすると一発でライン切られたり(^-^;
今期PEでやるようにしてるんですが、どうしても2〜3gジグヘッドを河川の流れに(下流側キャスト時とくに)沈ませづらいのと底にヒットさせづらい(ワンクッションタイミングがずれる?)ので悩んでました。ラパラのゴア混ラインは水なじみがよさ気でメバリングにイイカンジだったんで、今度シンキングをぜひ試してみたいです(^o^)/
Posted by ロンドベル at 2011年10月10日 17:06
>>タッキーさん
いつもの場所はフローティングが良さげですね。
あそこで日曜日にラインブレークでエギをロストしました(^_^;)
いつもの場所はフローティングが良さげですね。
あそこで日曜日にラインブレークでエギをロストしました(^_^;)
Posted by ひろぽん at 2011年10月10日 23:23
>>ロンドベルさん
エギングの場合ですと、縦に近いシャクリになりますね。
ダートでもシンキングの方が移動距離が長いような気がしますし、ダートの幅も少ないですね。
で、チニングに限らず、ハードプラグの釣りならフローティングだと思います。
ジグヘッドの釣りはやらないので分かりませんが、色々と試されるのは良いことだと思います。
エギングの場合ですと、縦に近いシャクリになりますね。
ダートでもシンキングの方が移動距離が長いような気がしますし、ダートの幅も少ないですね。
で、チニングに限らず、ハードプラグの釣りならフローティングだと思います。
ジグヘッドの釣りはやらないので分かりませんが、色々と試されるのは良いことだと思います。
Posted by ひろぽん at 2011年10月10日 23:35