ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2011年09月01日

G-CRAFT 新製品情報!

MOSS MS-1102-MF+ 【Monster hira HOKUSEI special】
G-CRAFT 新製品情報!
【超軽量 『爆風』 ブランクス】
「北西風15m」。この低気圧を皮切りに初冬の和歌山・中紀の平鱸が開幕する。現行のMOSS11ftや
MOSS REEF11ftでは到達できない操作性を求めこの「北西スペシャル」の開発がスタート。
どうしても15mの爆風はMOSS11ftの穂先を押し曲げ、青物にセッティングしたMOSS REEF11ftの強靭なバットトルクは、その自重からスイングスピードを遅くする。
が、決して「使えない」訳ではなく、「快適ではない」が表現的に正しい。
その「快適」を手に入る為の爆風テストを全低気圧通過と共にテストを繰り返し、カーボンの肉厚やトルクは軽量なMOSS11ftを継承させ、マンドレルテーパーをMOSS REEF11ftに近づけた完全な爆風仕様にコンセプトを絞り、強風下のメインルアーであるバイブレーションを筆頭に高比重系プラグに的を定めた「ギリギリで入る穂先」を設計。
バイブレーションの弱点でもある「バラシ」をとにかく軽減させる為、バットの曲がり始める位置の違う膨大なプロトタイプの中から4種類を搾り出し、さらに、最終段階まで悩み抜いた入り方の異なる穂先の2種類を組み合わせを変えながら爆風が切れ、且つタメが利き、曲がるバットを危険な状況下で可能な限りの安全なゲームが展開できるギリギリのラインである「風速15m」に的を絞り、最善なブランクバランスを選出。
こいつで振り切れない爆風は体が二本足のみで固定できないレベルの状況な為、ゲーム自体の「危険」を知らせる。
危険下安全領域の限界点で完成させたこの曲がる「北西スペシャル」の「快適性」を是非体感して下さい。
<補足>
テスト時に使用した全てのルアーはフックをSP-MH/RB-MHに交換しています。

■Length/11'0"
■2pcs
■スピニングモデル
■Rod Wt/246g
■Lure MAX/55g
■Lure BEST/26g
■Line MAX/PE2


価格:64,050円(税込)

<テスト概容>
●紀伊半島(白崎・小浦・阿尾・日の岬・白浜・椿)の北面にある地磯のサラシ場や沖磯にて平鱸や不意の青物4~5㎏までのクラスにてテスト。風速風向が10mから15m、最大20m予想の低気圧が到来するほぼ全ての北西風にて振り切れるロッドをテスト。硬すぎて掛けてもバラシが多発するブランクからスタートし、爆風下で振り切れて、フッキング後にバットが叩かない曲がりの限界点に仕上げました。
<テスト使用リール>
●スピニング :ブランジーノ3000+PE2+リーダー35lb (2m)
●スピニング :10ステラ4000+PE2+リーダー35lb(2m)
●スピニング :セルテート3000+PE1.5+リーダー30lb(1.5m)
<テスト使用ルアー>
【コンセプト上、使用頻度が高かく、好釣果を得たルアーを代表的に抜粋しています。】
【対平鱸】
●レンジバイブ100ES/90ES・バリッド90H・クルーズバイブ85・ローリングベイト88
●トゥルーラウンド115F・K2F122・K2S122・フリッツ24・バックウォッシュ110S・フィードポッパー120
●ラブラ90S・ランダム80(足元のサラシやピンポイント至近距離用)


MID REEF MRS-1062-TWS 【Topwater special】
G-CRAFT 新製品情報!
【トップウォータースペシャルの真髄】
現在主流のダイビングペンシルやポッピングによるルアー操作を完璧にこなせる専用ブランクスに設計、トップウォータープラッギングの要とも言える「水絡み」を追求させたモデルがこの「MRS-1062-TWS」です。
先の「MRS-1002-SPS」よりも更にテーパーをダウンさせ、プラグの無駄な動きを抑制させるテーパーを採用。
但し、胴に入りすぎるブランクスではなく、磯際での取り込み時に確実に相手をリフトコントロールできるよう、7kgクラスとのファイトでバットのおいしい部分に過重がかかるように仕上げています。
猛然とトップに炸裂する青物の吸い込みを完璧に乗せるティップの軟らかさと100m先のフッキングを可能にするためのバットセクションの曲がりを2シーズンを越える実釣テストにより、答えを全て魚に聴いて完成させました。
対象魚は3,5kg~4,5kgのメジロ(ワラサ)クラスが気持ちよく余裕を持って対峙でき、7kgオーバーのブリクラスにも対応します。
メインはサーフェイスプラッギングにてブランクスを仕上げていますが、水深25m程の浅い場所や不意の沖ナブラには60g~80gのジグにも対応できます。
トルクを犠牲にすることなく肉厚を保持した上でバット部にブランクスの主要ウエイトを配置し、持ち重りを排除したブランクバランスに設計していますので一日中フルキャストが可能です。
とにかく楽に扱えて、余裕を持って楽しめるブランクスに仕上がったこの「MRS-1062-TWS」で思う存分青物と対峙してください。

■Length/10'6"
■2pcs
■スピニングモデル
■Rod Wt/273g
■Lure MAX/80g
■Lure BEST/45g
■Line MAX/PE3


価格:65,100円(税込)

<テスト概容>
●紀伊半島(加太・小浦・周参見・見老津・串本)の沖磯・地磯でテスト。秋季は加太周辺の地磯、潮流3~5ノットのヨレ場にてメジロ・ブリをトップ&ジグのロングジャークにてテスト。冬季は小浦地磯にてメジロ・ブリ(5~8kg級)をトップやミノー等のプラッギングでテスト。春季~夏季は周参見・見老津等、枯木灘にてメジロの4kg~6kg級を、串本沖磯、小浦一文字では大型シイラなどトップにてテスト。
<テスト使用リール>
●スピニング : ソルティガゲーム3000+PE2.5+リーダー40lb (2m)
●スピニング : セルテート3500HDカスタム+PE2.5+リーダー40lb(2m)
<テスト使用ルアー>
【コンセプト上、使用頻度が高かく、好釣果を得たルアーを代表的に抜粋しています。】
●デコポップスリム130F/160F・デコペン160F・トランペット140/170・ポップクィーン130・ダイビングハオリ170・ブリット145・フリッツ42
●激投ジグエアロ80・センターボルテックス75・シャバジグ70


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
超軽量 爆風スランプモデル。

すげぇとしか、言いようがありませんが
風速15mだともう家から出たくありませんw
Posted by まぐ浪漫 at 2011年09月01日 11:56
Gクラフトさんも次々とNEWモデル発表してきますね(^o^)

最近欲しいものばかりで、困っています(^_^;)
Posted by タッキー at 2011年09月01日 12:20
風速15mで釣りは危ないす(笑)
でもどんなロッドか触ってみたいですね。
このロッドなら大抵の状況でも対応出来そうですねー
Posted by 筋肉質の鰯筋肉質の鰯 at 2011年09月01日 13:08
うわぁ~ロッドが・・・

欲しいです・・・

風速15m、私のズラが吹っ飛びます(爆
Posted by ゴンドラゴンドラ at 2011年09月01日 19:41
>>まぐ浪漫さん
爆風スランプ・アラレちゃんです。

根性とヤル気がないと使えないですね(笑)。
Posted by ひろぽん at 2011年09月01日 20:31
>>タッキーさん
秋の新モデルラッシュです。

11月には待ちに待ったロッドもでますし~。
楽しみですね!
Posted by ひろぽん at 2011年09月01日 20:32
>>鰯さん
おヒラ様の顔を拝むには、これくらいないと~。
落ちたらあぼ~んですが・・・(^_^;)
Posted by ひろぽん at 2011年09月01日 20:33
>>ゴンドラさん
物欲をくすぐるロッドが出てきますね。

風速15m・・・私が飛んでいきます。
Posted by ひろぽん at 2011年09月01日 20:33
マニアックすぎます!

ですが、このロッドを必要とするスペシャリストなヒラ師さんたちがいるから開発されたんですね!!凄い☆
やっぱりルアー釣りで奥が深いっす(^o^)/
Posted by ロンドベル at 2011年09月01日 23:38
>>ロンドベルさん
どのジャンルの釣りでも、それ一筋でやってらっしゃる方がいますからね。
その方々に満足してもらうには、生半可な製品では受け入れられません。
メバリングでもジギングでもやり込むと奥が深いですね。
Posted by ひろぽん at 2011年09月01日 23:46
ヒラ用欲しいですね。
お値段でていないですが、スペシャルなんでしょうか?(汗)
Posted by 山猫 玉三郎 at 2011年09月02日 08:19
>>山猫 玉三郎さん
良いロッドですよ~。

値段はMID REEF MRS-1062-TWS 65,100円。
MOSS MS-1102-MF+が、65,050円いずれも税込みです。
Posted by ひろぽん at 2011年09月02日 09:48
TWSが気になりますね~こっちでは大型青物が接岸するのは一瞬…ワラサでさえも一瞬なので、そのタイミングまでには欲しい楽しめそうなロッドですね(^∇^)
Posted by reopapa at 2011年09月02日 20:33
>>reopapaさん
TWS、なかなか良さげです。

今年は私もショアジギへ行きたかったんですが・・・。
来年、頑張ります(笑)。
Posted by ひろぽん at 2011年09月03日 12:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
G-CRAFT 新製品情報!