ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2009年08月01日

赤潮発生

赤潮発生 有明海と橘湾で赤潮が発生し、南島原市の口之津港や雲仙市南串山町沖でハマチなどの養殖魚が死ぬ漁業被害が出ている問題で、雲仙市小浜町沖でも死んだ養殖魚が確認されるなど被害が広範囲にわたって深刻化していることが31日、分かった。

 被害が出ているのはハマチ、ヒラスなどの青物が主。口之津町の養殖業者、有馬屋水産(安藤寧唯社長)は31日、小浜港沖にある養殖いけす7基のうち3基から約30トンの死魚を回収。口之津港内で既に回収した分を合わせると60トンを超える。残りのいけすも海面に魚がびっしりと浮かび、約4万5000匹がほぼ全滅状態。南串山町の養殖業者のハマチなどにも深刻な被害が出ているという。

 通常、死魚は一般廃棄物として焼却処分されるが、南島原、雲仙両市だけでは処理能力に限界があり、養殖業者は困り果てている。雲仙市は処分経費の半分程度を補助する方向で検討。南島原市も「何らかの支援が必要」として協議。8月1日から長崎市内の処理施設に運ぶことを決めた。

 県県南水産業普及指導センターによると「シャットネラ・アンティーカ」という植物性プランクトンが大量発生し、赤潮となった。

 島原半島南部漁協の吉田亜紀彦参事(43)は「例年なら梅雨明け後、水温が上昇してから発生し、2日間ぐらいで収まる」という。今回は7月22日の発生確認から1週間以上も続いており、県総合水産試験場は「大雨で陸の栄養分が海へ流れ込んでいるのも原因の一つ」とみている。

 養殖業を30年以上営む安藤社長は「こんなに長引く赤潮は初めて」と険しい表情。7月3日、国営諫早湾干拓事業の潮受け堤防の北部排水門からの排水を漁業者らが阻止しようとした問題に触れ「県は因果関係はないと言っているが、漁業者はあそこが原因と思っている。可能性があるなら、改善してくれないと困る」と話した。


これはかなりの被害が出てますね。
私がよく行く釣り場も、相当なもんです。
やはり諫早湾干拓の影響は大きいと思いますね。


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 13:00│ コメント (11)独り言
この記事へのコメント
そうです、赤潮異常です。

もう「死の海」です・・・・

生物反応全然ありませんでした。

特に島原は・・・・・・・・・・・(゚Д゚;)

あんな色じゃ釣れそうにありません。

南は少しはマシでしたが、ナブラも
何もありませんでした・・・。
Posted by ゴンドラ at 2009年08月01日 13:15
でしょ!
これは釣りどころじゃありませんね。
何か年々赤潮の被害が酷くなってきている気がします。
県と国は絶対に認めませんが、諫早湾干拓の影響で間違いありませんね。
どうにかならんもんでしょうか・・・。
Posted by ひろぽん at 2009年08月01日 14:01
ど~もです

ホントこの赤潮、迷惑ですね~!

一刻も早く、抜けてもらいたいですね。

北風が吹かないと抜けないとか・・・・

らしいです。
Posted by ノスケ at 2009年08月01日 16:04
こんちです!

物凄い赤潮でしたよ!

S原の海でも、魚がひっくり返ってました・・・

要因の一つは、諫早湾干拓に間違いありません!

自然を破壊すれば、いずれは人類に影響してくるのに。

何のために、国は存在するのですかね!

近年の日本政府の行動には腹が立ちます!!!!
Posted by おしんおしん at 2009年08月01日 16:11
>>ノスケさん
相当、深刻な感じですね。
内海なだけに余計に被害があるようです。
北風、一昨日は夜に吹いていましたがアレ位ではどうにもならないんでしょうね。

>>おしんさん
地元でも酷いようですね。
多分、有明海はこのようにして年々水質が悪くなるんでしょうね・・・。
悲しい現実であります。
Posted by ひろぽん at 2009年08月01日 16:24
困ったもんですねやっぱギロチンロードの影響なんですか

有明海だけじゃなく橘湾までとは

そのうち不知火海や角力灘まで拡大せんならよかとですが

いっそ橘湾と大村湾から干満の差を利用して有明海に

土管を引いてフレッシュな海水をいれるとか・・

久間さんも新幹線にばっか力ばいれんちゃ

農林水産業を大事にせんばでしょうにね~
Posted by うみたか at 2009年08月01日 20:49
魚の産卵場である有明海がダメになると周辺の海もダメになるでしょ。
長崎大学のシュミレーションでは10年で有明海は魚の住めない海になると言われています。
孫の時代になって「昔ここは海だったんだよ。」なんて言うようになるかもしれませんね…。
今の内に手を打たないと、トンデモない事になるかも。
Posted by ひろぽん at 2009年08月01日 23:45
うわ~酷いっすね・・・
赤潮俺は見た事無いんですが、相当酷いんですね。

それを分かってて対策を取らない行政、腐りきってますね。
Posted by reopapa at 2009年08月02日 01:09
これほど酷い赤潮は珍しいです。
こちらでも滅多にありません。
というか、有明海は年々水質が悪くなってきております。
Posted by ひろぽん at 2009年08月02日 01:22
昭和四十七年八月 赤潮

↑でYahoo!検索とかしてみて下さい…。



では、失礼しますm(__)m
Posted by 通りすがり at 2009年08月04日 02:24
興味深い記事でした。
参考になりました。
ありがとうございますm(__)m
Posted by ひろぽん at 2009年08月04日 08:34
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
赤潮発生