ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2009年01月31日

サイズダウン

昨日の夕マヅメ釣行。
数投後から早速アタリがあるものの乗らない。
どうも、感触からしてサイズが小さいようだ。
投げるごとにアタリがある。
バイブレーションのカラーを変えてなげる・・・。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

サイズダウン

セイゴでした・・・(笑)。
いや~、これは小さい。
セイゴとも呼べないほど小さい。
その後も、セイゴばかり。
どうやら、今日はSEIGO DAY?
タイムリミットまで粘りましたが、雨・風とも強くなり納竿。
土日はもう少し頑張ってみようか・・・。


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
第59回東京新聞杯(GIII)
4-5-10
4-5-11
4-5-12
以上であります。
Posted by ひろぽん at 2009年01月31日 13:49
2と14が・・・
(ノ-_-)ノ ~┻━┻
ただいまオデン煮込み中
ところで、九州では水炊きは水で煮ないで、出汁で煮るんですか?
Posted by ロン at 2009年01月31日 16:03
ウワァァァァァァヽ(`Д´)ノァァァァァァン!

水炊き、長崎では出汁は使いませんよ。
他の九州地区はどうなんでしょうね?
なんか福岡辺りは出汁を使うイメージがありますが・・・?
Posted by ひろぽん at 2009年01月31日 17:36
今日オデンの具を買っていますとね、いろんな鍋のスープが並んでたんですよ。
で、博多水炊きのスープがあったんで、わざわさ水を売るわけないから、出汁汁を使うのかなと。
Posted by ロン at 2009年01月31日 18:36
博多の水炊きは出汁つかいますよ~
家庭よって違うと思いますがウチは白だしと酒が入ってます
(多分)
最近ひろぽんさんに感化され(笑)ルアーにハマってみようかな~と企んでおります
そこで相談なんですが私のようなオノボリサンにオススメなリールをアドバイスして下さったらありがたいです
ステラというのが素晴らしいみたいですね
しかし5諭吉以上となると…もうちょい安くてコレは!みたいなのごぜーますでしょうか?
Posted by 筋肉質の鰯 at 2009年01月31日 19:48
あ やっぱり
あたしら(島根)では水で炊いて、ポン酢で食べるんで、鍋とは一線画すんですよ
で、明日はオデンつつきながら磯へは出ません
f(^_^)
Posted by ロン at 2009年01月31日 20:15
ダイワでしたらKIX、シマノでしたらバイオマスターあたりがルアーにはよろしいかと思います。
私は、98ステラが壊れましたので、05バイオマスターC3000を使っております。
最近のリールは低価格でも性能は変わりませんからね。
実際、高いリールはもう趣向の世界です。

ダイワのルビアスも軽くて使いやすいリールのようです。
ナチュラムだったら31%引きでお買い得であります。

で、福岡はやっぱり出汁使うんですね~。
Posted by ひろぽん at 2009年01月31日 21:05
我が家(博多)では水炊きは昆布で出汁を取ったり、鶏肉で取ったり・・

専門の水炊き屋さんに行くと鶏肉で取った出汁が出てきます。

色は米のとぎ汁の様に白く濁った色をしてます。

それをポン酢で。

コラーゲンたっぷりです。
Posted by みろりん at 2009年02月01日 00:14
お~!
やっぱり福岡は出汁ですか。
美味しそうでだね。
Posted by ひろぽん at 2009年02月01日 00:27
ひろぽんさんありがとうございます
ふ~むバイオマスターをちょっと調べてみました
3000と3000SとMgでまた少し仕様が変わるようですね
普通に3000で良さげ…なんですかねぇ?
区別がよく分かりませんでした(笑)

明日練習前に出撃してみます
狙うはシーバス!
Posted by 筋肉質の鰯 at 2009年02月01日 01:00
シマノのリールは分かり難い番手設定になってますね。
ダイワのように番手だけ分かるようにして欲しいもんです。
で、C3000と3000ではボディサイズはかなり変わります。
3000番はロッドにもよりますが大きすぎるかもしれません。
Sが付くのは浅溝のスプールつきでPEライン用には便利です。
ダイワからは新しい安くて性能の良いリールが出てますので、そちらが良いかもしれませんね。
Posted by ひろぽん at 2009年02月01日 13:00
ひろぽんさんまたまたありがとうございます
なるへそです
ちょっと釣具屋で見て触って調べてみますね

今日は朝1時間程やってみましたが…

不発でした(´・д・`)…くぅ
Posted by 筋肉質の鰯 at 2009年02月01日 15:05
そうですね。
実際、実機を触って回し心地や何かを調べた方が良いですね。
最近のリールは上と下の差があまりありませんから。

で、不発でしたか・・・。
ドン( ゚д゚)マイです。
私は今でも不発の方が多いですポリポリ (・・*)ゞ
Posted by ひろぽん at 2009年02月01日 21:24
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
サイズダウン