ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2008年12月11日

ナチュラムから

GCRAFT DEVIL LIMITED DLS−882−MHが発売されています!
ナチュラムから

ジークラフト DEVIL LIMITED DLS-882-MH
ジークラフト DEVIL LIMITED DLS-882-MH







2006年に250本の限定生産として販売し、ご購入頂いたアングラー諸氏に大絶賛を得たうえ、現在の高額シーバスロッドの火付け役となったミッドウォーターリミテッド。
その、ミッドウォーターリミテッドに採用したマンドレルテーパー・カーボンパターンをエギング仕様に改良を加え、完成したのがこの「デビルリミテッド」です。
現在、デビルシリーズ全てのブランクに表示しているM・M+・MH・MH+・H・H+のパワ-表記は全てシーバスロッドのパワー表記とリンクしています。
すなわち、対象魚が烏賊族から魚類にターゲットが変わると、単純にH+で10Kgクラスが余裕で捕れることになる。
ではなぜ、当社のエギングロッドはともすれば過剰とも言えるトルク・パワーをブランクに取り入れているのか? 答えは単純。「折れ」に繋がるからである。(飽く迄も当社が考える概念であることをご理解下さい)
10kgクラスが捕れるブランクパワーは決してエギを高速でジャークする為だけに設計したのではありません。 全ては「劣化」と戦う為に設計しています。
エギングは一回のキャストで40M投げたと仮定しても約25~30回のシャクリが通常であり、一回の釣行で100回投擲したとして約3000回ブランクを圧し曲げることになります。
結果このシャクリが、瞬間的屈折運動を嫌うカーボンプリプレグを著しく劣化させています。 腱鞘炎になるのも当然と言えば当然かもしれません。
例え軽量化や感度に拘ったとしても劣化し、折れては意味がないのです。
デビルリミテッドは軽量化と感度を加味したうえでの「適正剛性肉厚」との戦いの結晶です。
しなやかなブランクの中に半端ではない量の40tプリプレグを入れた感度と反発力は、従来エギングロッドの比ではありません。別格です。
「水中の全てが手に取るように分かる」これがデビルリミテッド誕生の全てです。
飛距離、感度、剛性、自重「全ての格が違います。」

値段は高いですが、それだけの価値はあると思います。
今までとは違う異次元のエギングを体験できます。
売りきれる前にどうぞ!

このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 10:15│ コメント (3)タックルG-CRAFT
この記事へのコメント
オイ、注文したのか?

配達をさぼって、つりしたら、ダメです~。

ところで、こっちは暑いぞ。
Posted by エバ珍子 at 2008年12月11日 15:42
この上下から止められるグリップ、機能的でかっこいいですね!
ありそうでないロッドですね。

それにしても、文章を読むとすごく欲しくなるのはなぜ(笑)
Posted by DEN at 2008年12月11日 17:55
>>えばしゃん
今日は暑かったですね~。
何か急に暑くなったり寒くなったり体調管理が大変であります。
で、最近は仕事がメッキリ暇でやりことがありません(笑)。

>>DENさん
良いロッドですね~。
重心移動のグリップが斬新です。
これで値段がもう少し安いと良いんですが…。
Posted by ひろぽん at 2008年12月12日 00:51
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ナチュラムから