G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2019年09月21日
ダイワ リールのベール下がりを修理する
暇だったので、2年前に引退させた07ルビアスの修理をしてみました。

リールのベール下がり。
ダイワ製リールのハンドル逆転と並ぶ、二大欠点の一つですね。
修理に出すとウン千円取られます。
もう、オーバーホールに出す事も無いですし、自力修理を。

ダイワ製リールのベール下がりの原因は矢印の部分の摩耗で隙間が出来る事によるガタツキ。

この黒くなっているのが摩耗で削れている部分。

上側は摩耗してません。
で、この部分を補修します。

使うのはストロー。
ネットでベール下がりを検索するとストローを使った修理方法が数多く出てきます。

ストローを切って使います。
そのまま被せてもベールはハマりませんので、スレの度合いに合わせた長さにカット。

ストローをはめ込み、ベールをはめ込み組み直すと・・・。

ベールの下がりが解消!
隙間をストローで埋めても、まだ水平にならない場合もあります。

それは、このストッパーの当たる場所の摩耗。
ここにもストローの切れ端を挟んでやると良いです。
可動部分の修復はそのままで、この部分だけの嵩上げだけで修理している方もおられますが、可動部分の修復は必ずした方が良いです。
その修復で足りなかったら、ここの嵩上げで対処します。
以上で修理完了。
材料費0円の簡単修理でございます。

リールのベール下がり。
ダイワ製リールのハンドル逆転と並ぶ、二大欠点の一つですね。
修理に出すとウン千円取られます。
もう、オーバーホールに出す事も無いですし、自力修理を。

ダイワ製リールのベール下がりの原因は矢印の部分の摩耗で隙間が出来る事によるガタツキ。

この黒くなっているのが摩耗で削れている部分。

上側は摩耗してません。
で、この部分を補修します。

使うのはストロー。
ネットでベール下がりを検索するとストローを使った修理方法が数多く出てきます。

ストローを切って使います。
そのまま被せてもベールはハマりませんので、スレの度合いに合わせた長さにカット。

ストローをはめ込み、ベールをはめ込み組み直すと・・・。

ベールの下がりが解消!
隙間をストローで埋めても、まだ水平にならない場合もあります。

それは、このストッパーの当たる場所の摩耗。
ここにもストローの切れ端を挟んでやると良いです。
可動部分の修復はそのままで、この部分だけの嵩上げだけで修理している方もおられますが、可動部分の修復は必ずした方が良いです。
その修復で足りなかったら、ここの嵩上げで対処します。
以上で修理完了。
材料費0円の簡単修理でございます。