ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2015年02月19日

ぶっ飛びロッカーの仕掛けアレンジ

今日は、ぶっ飛びロッカーの仕掛けのアレンジについて書こうと思っておりました。
が、アルカジックジャパンさんのサイトに本日出てましたので記事の内容を急遽変更でございます(笑)。
アルカジックジャパンさんのサイトで解説されているスプリット型のフロートリグ。
ぶっ飛びロッカーの仕掛けアレンジ
先リーダの途中にジンタンを打つ仕掛け。

この仕掛けもウキフカセ釣りではよく使われる仕掛け。
状況によって打ち分けることにより潮馴染が良くなり同調しやすくなります。

アルカジックジャパンさんのサイトのものはリフト&フォールに緩急を付けるための仕掛け。
ジグヘッドをノーシンカーにすることによって、ジンタンを支点としリフト&フォールに緩急が出ます。
基本的にジンタンを打つ時はノーシンカーの方が自然な動きを演出出来ます。

私の場合は、ジンタンを段打ちすることもあります。
その時はリーダーを長めに取り、フックの上20cmに一個、その20cm上にもう一個。
アルカジックジャパンさんの物とはちょっと意味と趣旨が違うかもしれません。

この方法はジグヘッド単体での釣りでも応用できます。
その場合は三段打ちまでが有効。
ラインがナイロンやフロロの場合は感度も(感覚的に)少し上がります。

アルカジックジャパンさんの詳しい解説ページはこちらからどうぞ。
ぶっ飛びロッカーの仕掛けアレンジ


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
ひろぽんさんのおっしゃる通りセブンセンスはゆっくり振っても正確に振るとバットから快音がなりますね。
可変グリップも初めてなんですが、重いリールほど上にセッティングすればよろしいのでしょうか?
09ツインパワーSW4000XGがメインリールです。
Posted by ビギナー at 2015年02月19日 13:17
>>ビギナーさん
ゆっくり振った方が飛びますし、ルアーの飛行姿勢も安定いたします。

可変グリップに関しては、もうこれは好みになりますね。
バランスもありますし、リーリングスタイルにもより前後の好みが分かれるようです。
個人的には若干前寄りの方が好きです。
Posted by ひろぽんひろぽん at 2015年02月19日 14:48
中間リーダーが3mですか!Σ(・□・;)
ここまで長めにとってなかったです。
自分がやってるポイントはシャローエリアってのもありますが…
ふーむ、なるほど勉強になります_φ( ̄ー ̄ )メモメモ
Posted by 筋肉質の鰯筋肉質の鰯 at 2015年02月20日 00:48
>>鰯さん
このロングリーダーは仕掛けを送り込むためのものですね。

短いとPEまで行ってしまって絡んだりすることもあるので、それを防ぐためのロングリーダーかと思います。
私の場合は、ある程度水深があるところで仕掛けを馴染ませるためにジンタンを打つ事があります。
Posted by ひろぽんひろぽん at 2015年02月20日 10:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ぶっ飛びロッカーの仕掛けアレンジ