G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2013年10月24日
G-soul アップグレードPE X8を巻いてみた
注文していた、よつあみのG-soul アップグレードPE X8が届きました。

ふむふむ、パッケージは良い感じ。
カラーは渋めのグリーンですね。

参考までに・・・。

左は完全シーバス・右は同じよつあみのWX8。
同じグリーン系ですが、X8の色が一番濃いですね。
個人的にはWX8のグリーンが好きです。
ラインを触った感じではX8が一番「ハリ」があるような感じがいたします。

持ってもピーンと立ちます。
こちらは完全シーバスとWX8の比較。

立っているのが完全シーバス・グニャっとなっているのがWX8です。
しなやかさではWX8が際立っていますね。
この辺りは好みが分かれるところですが、私は柔らかめのラインが好きです。
初めてPEラインを使われる方は、これ位コシのあるラインの方がトラブルが少ないのでお薦めです。
その点からもコストパフォーマンス的に見ても完全シーバスやX8は良いと思います。
で、早速リールに巻いてみました。

リールはブラディアの2000番。
スプールはRCSの2004番でございます。
アップグレードPE X8の0.6号がピッタリ150m巻けました。
最初、X8の0.6号はもっと細い物なのかなと思ってましたが、意外と普通でした(笑)。
でも、他の0.6号に比べれば細いほうです。
多分、普段私は完全シーバスやよつあみのPEを使っているからだと思います。
姉のリールに巻いている某外国製のPEは0.3号が150mしか巻けませんでした。
ダイワのPEを使ってる方でしたら、かなり細く感じるでしょう。
ダイワで言うと0.3号~0.4号と同じ位でしょうかね?
ラインシステムも組んでみましたが、やりやすいです。
一番やりやすいのはWX8ですが、X8でもシッカリと締まりますし不安もありません。
今回は、これから使用頻度が増えるライトタックル用に0.6号を巻いてみました。
これで、ミノーやジグヘッドなどを投げて色々と検証をしたいと思います。
今日はとりあえず、リールに巻いて触ってみた感想まで・・・。
台風が通り過ぎて風がおさまったらインプレを書きたいと思います。
ふむふむ、パッケージは良い感じ。
カラーは渋めのグリーンですね。

参考までに・・・。

左は完全シーバス・右は同じよつあみのWX8。
同じグリーン系ですが、X8の色が一番濃いですね。
個人的にはWX8のグリーンが好きです。
ラインを触った感じではX8が一番「ハリ」があるような感じがいたします。

持ってもピーンと立ちます。
こちらは完全シーバスとWX8の比較。

立っているのが完全シーバス・グニャっとなっているのがWX8です。
しなやかさではWX8が際立っていますね。
この辺りは好みが分かれるところですが、私は柔らかめのラインが好きです。
初めてPEラインを使われる方は、これ位コシのあるラインの方がトラブルが少ないのでお薦めです。
その点からもコストパフォーマンス的に見ても完全シーバスやX8は良いと思います。
で、早速リールに巻いてみました。
リールはブラディアの2000番。
スプールはRCSの2004番でございます。
アップグレードPE X8の0.6号がピッタリ150m巻けました。
最初、X8の0.6号はもっと細い物なのかなと思ってましたが、意外と普通でした(笑)。
でも、他の0.6号に比べれば細いほうです。
多分、普段私は完全シーバスやよつあみのPEを使っているからだと思います。
姉のリールに巻いている某外国製のPEは0.3号が150mしか巻けませんでした。
ダイワのPEを使ってる方でしたら、かなり細く感じるでしょう。
ダイワで言うと0.3号~0.4号と同じ位でしょうかね?
ラインシステムも組んでみましたが、やりやすいです。
一番やりやすいのはWX8ですが、X8でもシッカリと締まりますし不安もありません。
今回は、これから使用頻度が増えるライトタックル用に0.6号を巻いてみました。
これで、ミノーやジグヘッドなどを投げて色々と検証をしたいと思います。
今日はとりあえず、リールに巻いて触ってみた感想まで・・・。
台風が通り過ぎて風がおさまったらインプレを書きたいと思います。
この記事へのコメント
凄いハリがありますねー(°_°)
確かに初心者の方でもライントラブルは少なそうですね
今後のインプレも期待であります(((o(*゚▽゚*)o)))
確かに初心者の方でもライントラブルは少なそうですね
今後のインプレも期待であります(((o(*゚▽゚*)o)))
Posted by 筋肉質の鰯
at 2013年10月24日 13:48

使用後のインプレッションも楽しみです♪
Posted by 豚骨安藤
at 2013年10月24日 14:04

>>鰯さん
ハリはある方だと思います。
ライトタックルの釣りでは、この位ハリがある方が扱いやすいと思います。
後は、実釣です。
風が強いとPEラインのお試は出来ませんので天候が回復次第、出撃します。
ハリはある方だと思います。
ライトタックルの釣りでは、この位ハリがある方が扱いやすいと思います。
後は、実釣です。
風が強いとPEラインのお試は出来ませんので天候が回復次第、出撃します。
Posted by ひろぽん at 2013年10月24日 14:35
>>豚骨安藤さん
台風の影響が無くなったら試してまいります。
台風の影響が無くなったら試してまいります。
Posted by ひろぽん at 2013年10月24日 14:35
X8でのジグヘッドの飛びや扱い易さはどうかという点の
ご感想を特に楽しみにしております♪
それにしても、WX8等の素材(原糸)のダイニーマを
よつあみ自身が最強と言っていますが、
これよりもポンド数的には高いX8については
素材の記載がありませんが、何なのでしょうか?
性能とコストパフォーマンスがいっそう求められるこれからは
X8ベース(素材)のラインが主流になって行くような気もします。
因みに、WX8の0.6号があったら…と思われる方は
わたしも含めて少なくないかと思いますが、
8ブレイデッドの0.6号はすでにエギング用のGesoXで
発売されているので、WX8でも発売できたと思うのですが、
GesoXの値段を見ても分かりますが、ダイニーマ素材だと
やはりコストを抑えるのは難しいのかもしれませんね。
ご感想を特に楽しみにしております♪
それにしても、WX8等の素材(原糸)のダイニーマを
よつあみ自身が最強と言っていますが、
これよりもポンド数的には高いX8については
素材の記載がありませんが、何なのでしょうか?
性能とコストパフォーマンスがいっそう求められるこれからは
X8ベース(素材)のラインが主流になって行くような気もします。
因みに、WX8の0.6号があったら…と思われる方は
わたしも含めて少なくないかと思いますが、
8ブレイデッドの0.6号はすでにエギング用のGesoXで
発売されているので、WX8でも発売できたと思うのですが、
GesoXの値段を見ても分かりますが、ダイニーマ素材だと
やはりコストを抑えるのは難しいのかもしれませんね。
Posted by SA at 2013年10月25日 00:53
>>SAさん
台風の風がおさまったら色々と試してきたいと思います。
超高強度ポリエチレン繊維、いわゆるPEと言われているラインで最強はダイニーマだと思います。
他の原糸メーカーでは商標の関係で名前が違いますが、純粋なPEでは最強でしょう。
漁師さんが使うPEは、殆どがダイニーマという名前で売られているます。
多分、X8はダイニーマと何かの混合ラインではないでしょうか。
この辺りも含めて、強度・耐久性・飛びなどの検証をしてまいります。
台風の風がおさまったら色々と試してきたいと思います。
超高強度ポリエチレン繊維、いわゆるPEと言われているラインで最強はダイニーマだと思います。
他の原糸メーカーでは商標の関係で名前が違いますが、純粋なPEでは最強でしょう。
漁師さんが使うPEは、殆どがダイニーマという名前で売られているます。
多分、X8はダイニーマと何かの混合ラインではないでしょうか。
この辺りも含めて、強度・耐久性・飛びなどの検証をしてまいります。
Posted by ひろぽん at 2013年10月25日 02:15