ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2013年09月19日

PEラインのお話

今は各社から色んなPEラインが発売されております。
昔と比べると強度もかなりUPしてますね。
おまけに値段も下がっていて有難い。

で、今日はPEラインのお話。
PEラインはポンドテスト表示の物や号数表示の物、両方併記の物など色んなタイプがあります。
最近はポンドテストと号数を併記する物が多いようですが、この号数表記が曲者。

ナイロンラインやフロロカーボンラインは、どのメーカーも殆ど太さ的には変わりません。
が、PEラインの太さに関しては同じ0.3号と書いてあっても太さはバラバラ。
一番細いメーカーと太いメーカーではかなりの差があります。

まあ、製造する側はポンド表示で作っているので号数は参考程度。
ですので、メーカーが0.3号と言えば、それは0.3号な訳です。

一応、PEラインにも日本釣用品工業会釣糸部会制定の「PE糸の太さ標準規格」と言うのがあります。
この規格でPEラインを作っているメーカーで有名なのが「よつあみ」。
ここのラインは他メーカーのPEラインよりワンランク細い。
と言うか、他のメーカが太い訳でして・・・。
参考までに「標準規格」を書きますと。
0.3号:0.090mm
0.4号:0.104mm
0.5号:0.177mm
0.6号:0.128mm
0.8号:0.148mm
1号  :0.165mm

ルアーフィッシングで良く使われる号数の標準規格です。

よつあみのラインの他には、シーガーの完全シーバスやR18ライトPEもこの規格で作られているようですね。

とある、0.3号で強いラインがある。
このラインの直径は標準規格で言いますと0.6号程の太さがあります。
この辺りがPEラインのややこしいところ。
リールに巻いてみないと分からない。
前のラインは150m巻けたのに、初めて買ったラインは120mしか巻けなかったという事が起こります。

よつあみから新しく出たG-soul アップグレードPE 。
PEラインのお話
これの0.6号は0.128mmの直径で14lbの強度があることになります。
値段は実売価格で2,800円程。
細くて強さもありコストパフォーマンスが高い。

これの0.6号ならメバルにも使えると思います。
良型メバル相手なら、これの0.6号の方が心配無さそうです。
それに、このラインなら1.5号のリーダを付けて根掛かった時でもジグヘッドの結び目で切れてくれる。

PEラインの号数表示は、あくまで参考程度と思っていた方がいいです。

このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
惑わされた人が私です(^-^)/
G-soul アップグレードPE に比べて「あのライン」コスパ悪いですね〜(笑)
Posted by 筋肉質の鰯筋肉質の鰯 at 2013年09月19日 15:02
>>鰯さん
いえいえ、私も(゜∇゜ ;)エッ!?と思いましたよ(笑)。

私ならG-soul アップグレードPEの方を選びます(^_^;)
Posted by ひろぽん at 2013年09月19日 15:13
PEライン、昔からすると良くなりましたよね。
今はフィッシングスタイルに合わせて、
専用モデルもありますし(^^

PEラインを使い始めた頃は、投げ釣り用の
サーフセンサー使ってました。
それまでは、ナイロンライン直結です(^^:
Posted by タッキー at 2013年09月19日 17:20
縒り糸なのに線径表示すること自体偽装じゃないの。
Posted by 号数は900m計測で at 2013年09月19日 23:10
>>タッキーさん
ほんと最近のPEの進化は凄いです。
私もサーフセンサー使ってましたが、太かったです(笑)。
PEを使う前は12lb直結か、8lbをビミニツイストでダブルラインしてオルブライトノットで結節しておりました。

懐かしい・・・(笑)。
Posted by ひろぽん at 2013年09月20日 11:45
>>号数は900m計測でさん
偽装とまでは言えないと思いますよ。

釣りに使う単位は日本独特ですからね。
号・匁・尋などなど。
釣りに使われている単位は元々は漁業で使われていた物をそのまま使っていると思われます。
漁業では、昔からずっと尺貫で取引されていて今でもそうです。
網の単位は、3号×6節×122掛×100尋×100間などと表示されます。
またラインとは違いますが、同じ撚糸から作られるロープも6分や6分半などと言われます。

最近は、ロープに限っては昔の号や分表記からmm表示になり6分は18mmとなってます。
これは、規格を統一するとともに他の色んな器具メーカの規格にも合わせるためで、直径表示をすることが大事になっております。
釣り業界だけが未だに統一規格に合わせてないんですね。
たとえば、ダイワの2506にはPE0.8号が140m巻けますがシマノの同サイズのリールには0.8号が150m巻けます。
これは、ご存じだとは思いますが自社のPEを元にして巻き量を設定しているからですね。
ダイワのPEは他社より一番手太いです。
どうも統一する感じもありません。
もうPEに関しては号表示はあまり意味が無いかもしれませんね。

ですので、よつあみなどはサイトなどでこれを提唱しているのでしょうか。

なんか話が横道にそれてしまいましたm(__)m
すみません。

と言う訳で、直径表示を号数と共に表記する方が良いんじゃないかと個人的には思っております。
Posted by ひろぽん at 2013年09月20日 12:09
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
PEラインのお話