G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2013年01月31日
完全シーバスその後
今現在、シーバスのメインラインとして完全シーバスを使っております。

10セルテの2500Rには1号を、ブラディア2506改に0.8号を巻いております。
で、最近何度かシーバスへ行ったのですが・・・。
完全シーバス、アワセ切れを起こしました。
私のアワセは多分、普通の方より強くアワセる方だとは思います。
が、イキナリのアワセ切れですよ(´・ω・`)
WX8では、こんな事は無かったんですがね~。
う~ん、どうして切れちゃったんでしょうか。
私のブログにコメントをくださる、「坊男さん」。
坊男さんも完全シーバスを使われたそうですが、「最初は良いですが少しでもケバ立つと弱くなると。」と言われていました。
ネットでの評価も賛否両論・・・と言うか劣化が早いという意見の方が多いですかね。
その中でも、ケバ立つと一気に弱くなるという意見は一致しているようです。
私もこれを聞いていたので、かなり注意はして見ていたんですがね~。
まあ、自分の不注意と言えば不注意ですが、超久しぶりのアワセ切れには参りました。
一回でもこんな事があると、精神的にもよく無いですね。
また、切れるんじゃないかという気持ちが出てしまいます。
個人的には、かなり期待していたラインだったんですよね。
リーズナブルだし、8本撚りだし、飛距離も出ますし・・・。
もう少しだけ様子をみてみましょうか。

10セルテの2500Rには1号を、ブラディア2506改に0.8号を巻いております。
で、最近何度かシーバスへ行ったのですが・・・。
完全シーバス、アワセ切れを起こしました。
私のアワセは多分、普通の方より強くアワセる方だとは思います。
が、イキナリのアワセ切れですよ(´・ω・`)
WX8では、こんな事は無かったんですがね~。
う~ん、どうして切れちゃったんでしょうか。
私のブログにコメントをくださる、「坊男さん」。
坊男さんも完全シーバスを使われたそうですが、「最初は良いですが少しでもケバ立つと弱くなると。」と言われていました。
ネットでの評価も賛否両論・・・と言うか劣化が早いという意見の方が多いですかね。
その中でも、ケバ立つと一気に弱くなるという意見は一致しているようです。
私もこれを聞いていたので、かなり注意はして見ていたんですがね~。
まあ、自分の不注意と言えば不注意ですが、超久しぶりのアワセ切れには参りました。
一回でもこんな事があると、精神的にもよく無いですね。
また、切れるんじゃないかという気持ちが出てしまいます。
個人的には、かなり期待していたラインだったんですよね。
リーズナブルだし、8本撚りだし、飛距離も出ますし・・・。
もう少しだけ様子をみてみましょうか。
この記事へのコメント
こんばんは…
いきなり名前が出てきてドキッとしてしまいました…
アワセ切れですか…
自分はキャスト切れを4回ほど経験しました…(笑)
今でも星になっていったバイブ達の姿を思い出します…
弱くなったラインの部分を見てみると、そこだけ極端に白くなっててなんか溶けてる?ようにも見えますし…
頻繁に巻き替えたり、あまり出番のないサブスプールに巻くというのが一番いい使い方なのかもしれません…
安い値段には理由があるってことなんでしょうかね?
私は今シーズン、バリバス・シーバスMAXパワーを使ってみようかと思っています…
いきなり名前が出てきてドキッとしてしまいました…
アワセ切れですか…
自分はキャスト切れを4回ほど経験しました…(笑)
今でも星になっていったバイブ達の姿を思い出します…
弱くなったラインの部分を見てみると、そこだけ極端に白くなっててなんか溶けてる?ようにも見えますし…
頻繁に巻き替えたり、あまり出番のないサブスプールに巻くというのが一番いい使い方なのかもしれません…
安い値段には理由があるってことなんでしょうかね?
私は今シーズン、バリバス・シーバスMAXパワーを使ってみようかと思っています…
Posted by 坊男 at 2013年01月31日 20:43
はじめまして
自分のリールも、ひろぽんさんのブログで、完全シーバスを、知り、今、巻いています
今年、巻いたばかりなので、今のところ、トラブル無しですが、劣化の事は、注意したいと思いますラインは、消耗品と考えて、定期的に、ある程度カットするのも、手でしょうか?
自分のリールも、ひろぽんさんのブログで、完全シーバスを、知り、今、巻いています
今年、巻いたばかりなので、今のところ、トラブル無しですが、劣化の事は、注意したいと思いますラインは、消耗品と考えて、定期的に、ある程度カットするのも、手でしょうか?
Posted by レッド at 2013年01月31日 22:05
>>坊男さん
名前を使ってすみませんでしたm(__)m
完全シーバス、使いだして初めてのトラブルです。
まだ一回目なので、原因は分かりませんがショックは大でした(T_T)
う~ん、どうなんでしょうかね。
私としましては、もう少し検証してみたいと思っています。
高切れがたまたまなのか、不注意からか、ラインの性質からくるものなのか・・・。
名前を使ってすみませんでしたm(__)m
完全シーバス、使いだして初めてのトラブルです。
まだ一回目なので、原因は分かりませんがショックは大でした(T_T)
う~ん、どうなんでしょうかね。
私としましては、もう少し検証してみたいと思っています。
高切れがたまたまなのか、不注意からか、ラインの性質からくるものなのか・・・。
Posted by ひろぽん at 2013年01月31日 22:05
今のところ何年もG-soulから浮気なしの私め。
トラウトからシーバスまでノントラブルです。
トラウトからシーバスまでノントラブルです。
Posted by Nori1022 at 2013年01月31日 22:11
完全シーバスイマイチな評判ですね。
以前使いましたがWX8と比べると若干脆い印象、ノット時に切れたりします(;´∀`)
私も今期はバリバスMAXパワーを使用予定です♪
以前使いましたがWX8と比べると若干脆い印象、ノット時に切れたりします(;´∀`)
私も今期はバリバスMAXパワーを使用予定です♪
Posted by 和登 at 2013年01月31日 22:22
>>レッドさん
こんばんは。
完全シーバス、悪いラインだとは思いません。
飛距離も出ますし、扱いやすいです。
色々あるPEラインの中では、上位の方にあるラインだと思います。
同じような値段のPEで、もっと酷いメーカーもいっぱいあります。
今回はちょっと辛口で書きましたが、もう少し検証してみたいとは思っています。
ラインは消耗品なのである程度の劣化は仕方ないとは思っています。
完全シーバスも、釣行前にラインシステムを組む時に毛羽立ちが見られたらカットしておりました。
まだ一回目のアワセ切れなのでイマイチ原因は分かりませんので、前よりもチェックを厳しくしようかと思っています。
PEラインは、擦れや熱にとても弱いので、完全シーバスに限らず釣行前のチェックは怠り無くやった方が良いと思いますし、ラインコーティング剤をスプレーするというのも劣化を押さえる効果があります。
もう一つ、PEラインは紫外線にも弱いほうなので家でリールを保管する場合も、出しっぱなしではなく袋などに入れておいた方が良いです。
検証が出来ましたら、またインプレを書きたいと思います。
こんばんは。
完全シーバス、悪いラインだとは思いません。
飛距離も出ますし、扱いやすいです。
色々あるPEラインの中では、上位の方にあるラインだと思います。
同じような値段のPEで、もっと酷いメーカーもいっぱいあります。
今回はちょっと辛口で書きましたが、もう少し検証してみたいとは思っています。
ラインは消耗品なのである程度の劣化は仕方ないとは思っています。
完全シーバスも、釣行前にラインシステムを組む時に毛羽立ちが見られたらカットしておりました。
まだ一回目のアワセ切れなのでイマイチ原因は分かりませんので、前よりもチェックを厳しくしようかと思っています。
PEラインは、擦れや熱にとても弱いので、完全シーバスに限らず釣行前のチェックは怠り無くやった方が良いと思いますし、ラインコーティング剤をスプレーするというのも劣化を押さえる効果があります。
もう一つ、PEラインは紫外線にも弱いほうなので家でリールを保管する場合も、出しっぱなしではなく袋などに入れておいた方が良いです。
検証が出来ましたら、またインプレを書きたいと思います。
Posted by ひろぽん at 2013年01月31日 22:30
>>Norin1022さん
よつあみ、安心感がありますよね。
PEラインのブランドの中でも、よつあみとバリバスは安定感が違うと思います。
よつあみ、安心感がありますよね。
PEラインのブランドの中でも、よつあみとバリバスは安定感が違うと思います。
Posted by ひろぽん at 2013年01月31日 22:33
>>和登さん
イキナリ強度が落ちるという話は聞きますね。
何か原因があるんでしょうか。
PEラインは、よつあみとバリバス、この二つのメーカーの使用者は多いですね。
私は、元々よつあみ信者ですがライトラインはバリバスを使ったりもします。今まで使った中では、シーバスなどではよつあみG-soul・ライトタックル用ではバリバスの、ライトゲームPEが非常に使いやすく安定しておりました。
イキナリ強度が落ちるという話は聞きますね。
何か原因があるんでしょうか。
PEラインは、よつあみとバリバス、この二つのメーカーの使用者は多いですね。
私は、元々よつあみ信者ですがライトラインはバリバスを使ったりもします。今まで使った中では、シーバスなどではよつあみG-soul・ライトタックル用ではバリバスの、ライトゲームPEが非常に使いやすく安定しておりました。
Posted by ひろぽん at 2013年01月31日 22:37
>>ひろぽん様
アワセ切れ…ルアーも無くなりますし辛いですよね…。
WX8は使用したことがありませんが最強だと思います。
ラインカラーも普通の蛍光グリーンではなくて、
高級感のあるシナモングリーンというところもgoodですね。
0.6号があればエギングや渓流トラウトに使用したいと思っていますが、
0.8号までしかないので、しかも8本撚りのため少し太いと思い
使うのを躊躇しています。
今、注目しているPEラインは「がまかつ」がラインを初めて出したようで、
「ラグゼライン
アワセ切れ…ルアーも無くなりますし辛いですよね…。
WX8は使用したことがありませんが最強だと思います。
ラインカラーも普通の蛍光グリーンではなくて、
高級感のあるシナモングリーンというところもgoodですね。
0.6号があればエギングや渓流トラウトに使用したいと思っていますが、
0.8号までしかないので、しかも8本撚りのため少し太いと思い
使うのを躊躇しています。
今、注目しているPEラインは「がまかつ」がラインを初めて出したようで、
「ラグゼライン
Posted by SA at 2013年02月01日 00:25
すみません途切れました。
「ラグゼライン ライトショア」というPEラインです。
4本撚りですが、特殊マイクロピッチ製法で凸凹が軽減されているようです。
ノンコーティングなので、変な光沢がなく現物を見ましたが
PEらしいPEラインでした。
個人的に好みなのはラインカラーでパープル系を望んでいましたが、
やっと登場したなという感じでうれしいかったです。
しかも「ライトパープル」は視認性が高いと思いますので、
わたしはナイトエギングの強い味方になってくれると思っています。
あとは使用感ですが、近々0.6号を購入して
渓流解禁と春のエギングに使用予定です。
ひろぽんさんのタックルにもカラーリング的に合うと思いますので
おすすめしたいですね(笑)
「ラグゼライン ライトショア」というPEラインです。
4本撚りですが、特殊マイクロピッチ製法で凸凹が軽減されているようです。
ノンコーティングなので、変な光沢がなく現物を見ましたが
PEらしいPEラインでした。
個人的に好みなのはラインカラーでパープル系を望んでいましたが、
やっと登場したなという感じでうれしいかったです。
しかも「ライトパープル」は視認性が高いと思いますので、
わたしはナイトエギングの強い味方になってくれると思っています。
あとは使用感ですが、近々0.6号を購入して
渓流解禁と春のエギングに使用予定です。
ひろぽんさんのタックルにもカラーリング的に合うと思いますので
おすすめしたいですね(笑)
Posted by SA at 2013年02月01日 00:35
すみません、「完全シーバス」の話でしたのに…(汗)
カラーリングがバリバス「アバニ シーバス PE」とよく似ていますね。
クレハはフロロライン「シーガー R18 ライトロックイエロー」や
リーダーとして「シーガー リアルFX」は使っていますが、
またPEも試してみたいと思います。
ついでですが…クレハのサイトを見ると「シーガーでは、ありません!」
という格安ラインが春にリリースされるみたいですね(笑)
カラーリングがバリバス「アバニ シーバス PE」とよく似ていますね。
クレハはフロロライン「シーガー R18 ライトロックイエロー」や
リーダーとして「シーガー リアルFX」は使っていますが、
またPEも試してみたいと思います。
ついでですが…クレハのサイトを見ると「シーガーでは、ありません!」
という格安ラインが春にリリースされるみたいですね(笑)
Posted by SA at 2013年02月01日 01:23
>>SAさん
アワセ切れ・・・。
超大事なルアーをロストいたしました(T_T)
WX8は非常に使いやすいラインで気に入っております。
値段もそこそこですし、愛用されている方も多いのではないでしょうか。
それに、よつあみのPEラインは規格通りに製造されているので8本撚りでも細いです。
ダイワと比べると確実に一番手は細いですね。
完全シーバスは、WX8とパッケージも同じで色も似ていることからOEM商品でしょうかね。
それの期待もあって使い始めましたが、WX8とは少し差があるようです。
元となっている、原材料の違いもあるかと思います。
もう少し、使ってみて改めてインプレを書きたいと思います。
で、がまかつのPEライン。
見てきました。
コーティングがしていないというのがGoodですね。
評判が良ければこれからの主流になるかもしれません。
サイトの説明文を見て、もう一つ気になったのが編み込みの方法。
独自の編み方で、限界点近くになると適度の伸びが出るというもの。
ラインは、伸びが少なければ少ない程イキナリ切れます。
その昔、「ナイロンの8lbとフロロの8lbはどっちが強いですか?」という質問を受けた事があります。
その時に、他の人は「同じ8lbだから強さは同じに決まってるだろ!」と言って笑ってましたが、実はこの質問は大変奥深いものです。
機械で測れば、同じ8lbの力で切れます。
が、実際に使ってみると同じポンド数でも人間が使うと感覚がかなり違ってきます。
これは、ナイロンの伸びが関係しております。
ナイロンは切れる前にかなり伸びがあり、粘った末に切れるという感触がありますが、フロロは伸びずにイキナリ切れるので、機械ではなく人が使うとナイロンの8lbの方が強く感じられます。
釣りは機械では無く、人間がやるものですからこの感覚というものがかなり重要になってまいります。
ですので、このがまかつの新しいPEラインは、感度は少し落ちるかもしれませんが、もしかしたら感覚的には使いやすいラインになっている可能性があるかもしれません。
今の時代は、特にライトタックル系の釣りではアタリの感度を上げる事ばかりを考えて伸びないラインにビンビン系のタックルが主流のようになっていますが、釣り本来の釣る楽しさが薄れているような感じもいたします。
私が、シーバスフィッシングのリーダーにナイロンを使う理由は、こういうところにもあります。
適度な伸びを持たせるためです。
この、がまかつの新PEラインが業界に一石を投じるかどうか。
一度使ってみたいPEラインだと思います。
アワセ切れ・・・。
超大事なルアーをロストいたしました(T_T)
WX8は非常に使いやすいラインで気に入っております。
値段もそこそこですし、愛用されている方も多いのではないでしょうか。
それに、よつあみのPEラインは規格通りに製造されているので8本撚りでも細いです。
ダイワと比べると確実に一番手は細いですね。
完全シーバスは、WX8とパッケージも同じで色も似ていることからOEM商品でしょうかね。
それの期待もあって使い始めましたが、WX8とは少し差があるようです。
元となっている、原材料の違いもあるかと思います。
もう少し、使ってみて改めてインプレを書きたいと思います。
で、がまかつのPEライン。
見てきました。
コーティングがしていないというのがGoodですね。
評判が良ければこれからの主流になるかもしれません。
サイトの説明文を見て、もう一つ気になったのが編み込みの方法。
独自の編み方で、限界点近くになると適度の伸びが出るというもの。
ラインは、伸びが少なければ少ない程イキナリ切れます。
その昔、「ナイロンの8lbとフロロの8lbはどっちが強いですか?」という質問を受けた事があります。
その時に、他の人は「同じ8lbだから強さは同じに決まってるだろ!」と言って笑ってましたが、実はこの質問は大変奥深いものです。
機械で測れば、同じ8lbの力で切れます。
が、実際に使ってみると同じポンド数でも人間が使うと感覚がかなり違ってきます。
これは、ナイロンの伸びが関係しております。
ナイロンは切れる前にかなり伸びがあり、粘った末に切れるという感触がありますが、フロロは伸びずにイキナリ切れるので、機械ではなく人が使うとナイロンの8lbの方が強く感じられます。
釣りは機械では無く、人間がやるものですからこの感覚というものがかなり重要になってまいります。
ですので、このがまかつの新しいPEラインは、感度は少し落ちるかもしれませんが、もしかしたら感覚的には使いやすいラインになっている可能性があるかもしれません。
今の時代は、特にライトタックル系の釣りではアタリの感度を上げる事ばかりを考えて伸びないラインにビンビン系のタックルが主流のようになっていますが、釣り本来の釣る楽しさが薄れているような感じもいたします。
私が、シーバスフィッシングのリーダーにナイロンを使う理由は、こういうところにもあります。
適度な伸びを持たせるためです。
この、がまかつの新PEラインが業界に一石を投じるかどうか。
一度使ってみたいPEラインだと思います。
Posted by ひろぽん at 2013年02月01日 11:12
感度の良いタックルでアタリが取れ易いのは魅力的ですが…
釣り味が薄れるのは嫌ですね~
なるほど勉強になります。
がまかつのPEライン…色ばかりに目が向いていました(笑)
ロッドもEGソルティーセンセーションのような
感度パツパツのものが増えつつあるようですが…
メバルやアジの微妙なアタリを取って、
掛けるという点では楽しめると思いますが、
そのあとの魚の引き味(小さな魚でも)と、
魚をキャッチするという本来の釣りの楽しみは薄れますよね~。
どちらが良いかは好みの問題と言えばそれまでですが…
頃合いというものは、なかなか難しいものですね。
釣り味が薄れるのは嫌ですね~
なるほど勉強になります。
がまかつのPEライン…色ばかりに目が向いていました(笑)
ロッドもEGソルティーセンセーションのような
感度パツパツのものが増えつつあるようですが…
メバルやアジの微妙なアタリを取って、
掛けるという点では楽しめると思いますが、
そのあとの魚の引き味(小さな魚でも)と、
魚をキャッチするという本来の釣りの楽しみは薄れますよね~。
どちらが良いかは好みの問題と言えばそれまでですが…
頃合いというものは、なかなか難しいものですね。
Posted by 〉〉ひろぽん様 at 2013年02月01日 13:11
↑すみません SA です。m(_ _)m
Posted by SA at 2013年02月01日 13:32
>>SAさん
どちらが良いのか一概には言えませんが、最近は魚釣りが好きとかではなく魚が釣れるのが好きな方が多いようです(笑)。
趣味趣向の世界ですから何でもありなんですけど、本質は変わらないと思うんですよ。
そこを見失わないようにしないとイケないじゃないかと。
ですから、最近は流行り廃りが早いんじゃないかと思います。
業界も次から次へと新しい物を出さないと売れないのは分かりますが、それでは息の長いファンはつかないでしょう。
なかなか難しい問題ではありますが・・・。
どちらが良いのか一概には言えませんが、最近は魚釣りが好きとかではなく魚が釣れるのが好きな方が多いようです(笑)。
趣味趣向の世界ですから何でもありなんですけど、本質は変わらないと思うんですよ。
そこを見失わないようにしないとイケないじゃないかと。
ですから、最近は流行り廃りが早いんじゃないかと思います。
業界も次から次へと新しい物を出さないと売れないのは分かりますが、それでは息の長いファンはつかないでしょう。
なかなか難しい問題ではありますが・・・。
Posted by ひろぽん at 2013年02月01日 14:32