ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2012年12月11日

GRK-SDシリーズ

昨日はGRK-SD104の記事を書きました。

今日は、そのSDシリーズについてのお話。
GRK-SDシリーズ
SDシリーズには、4種類のタイプがあります。
SD101・SD102・SD103・SD104の4種類。

SD101とSD102。
GRK-SDシリーズGRK-SDシリーズ
この二つはライトタックル向き。

SD101はアジングやメバリングなどなど。
SD102はチニングやエギングなどに向いていると思います。
摘まんでも挟んでも使いやすいタイプですね。

SD103とSD104。
GRK-SDシリーズGRK-SDシリーズ
こちらの二つはシーバス向き。

SD103はLSHハンドルに標準で付いているノブと同じ大きさ。
SD104はそれより一回り大きなサイズとなります。
個人的に言わせてもらうと、シーバスにはSD104が使いやすいですね。
指にシックリきますし、力も入りやすい。
かと言って、SD103が使い難い訳ではありません。
SD103はオールマイティなタイプとなります。

昨日も書きましたが、私はT型のハンドルノブはイマイチ好きではありません。
力は入りますが、どうもシックリ来ない。
シーバスまでなら、SD104で良いですね。

皆様も自分好みにカスタマイズしてみてはいかがでしょうか?
ノブだけでもフィーリングがグッと変わりますよ。
GRK-SDシリーズ


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
フィッシングスタイルで、サイズを選べるのが良いですね(^^

でも、これからの季節はちょっと冷たいです(^^;

イグジ・ブランジーノ用に、リミテッドカラーのSD104が欲しいです。
Posted by タッキー at 2012年12月11日 15:57
ひろぽんさん毎度です!やはり104がシックリ来ますね(。-∀-)
ベイトリールも104
今回はスピニング1台103から104へと変更したした。
磯でのヒラスズキを相手にすると、基本的にごり巻きになるのですが、やはり103ではスッポヌケがありました。
オイラはマルスズキは103,ヒラスズキには104と分けて使用してます(*^ー^)ノ♪
Posted by ヒロシ at 2012年12月11日 23:06
>>タッキーさん
冬は冷たくなるのが大変ですね(^_^;)

LIMITEDカラー、欲しいですね。
自分で塗ろうかととも思いましたが、なかなか大変そうです。
Posted by ひろぽんひろぽん at 2012年12月12日 10:26
>>ヒロシさん
おはようございます。

104、良いですよね。
シックリきます。
101・102・103・104とスタイル・釣りものによって変えるのが良いみたいです。

ちょっとしたことですが、色々カスタマイズすると釣りも楽しくなりますね(^.^)
Posted by ひろぽんひろぽん at 2012年12月12日 10:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
GRK-SDシリーズ