G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2012年02月09日
ハンドルの長さを考える
G-CRAFTからもBassartブランドで、カスタムハンドルが販売されております。

LSHシリーズは、481・521・571と三種類のハンドルの長さが用意されています。
皆さんは、このハンドルを選ばれる時にどのような基準で長さを決められているでしょうか?
ダイワで言えば、2000番クラスは481・2500番クラスは521・3000番クラスは571というような感じでしょうか?
リールの番手によって、ハンドルの長さを変えるのは正解だと思います。
が、たまに勘違いされている方がいらっしゃいます。
それは・・・。
長いハンドルを使うと、巻き取るラインの量が長くなると思っている方。
これは間違いです。
ハンドルが長くても短くてもマスターギアが回るのは、ハンドル一回転でギア一回転です。
ですので、長くても短くてもラインを巻き取る量は変わりません。
逆に、長いハンドルより、短いハンドルの方が素早く巻き取れます。
481のハンドルを一回転させるためには、円周の長さの約301mm動かさなければいけません。
これが571だと約358mm動かさなければなりません。
手を同じスピードで動かした場合、一回転に掛かる時間が短い方が早くなるわけですね。
よくカタログなどで「素早く巻き取れるロングハンドルを採用!」とかありますが、これはおかしいです。
正確には「パワーハンドルを採用!」としなければ、上に書いたような勘違いされる方が出ます。
では、何故番手の大きいリールに長いハンドルを使うかと申しますと。
これは、長い方が力を入れずとも楽に巻き取れるから。
今、主流になってきているハイギアリールのハンドルがノーマルよりも長いのはこれが理由です。
ハイギアリールは、その構造上ノーマルよりも巻きが重い。
これを軽減させるために、ハンドルを長くしている訳ですね。
逆に短いハンドルを付けると、巻きは重くなりますが感度が上がり素早く巻けます。
ですので、「俺は巻きが重いのは気にならん!」と言う方は、短いハンドルに替えるとハイギアの特性を
もっと生かせる事になります。
ハンドルを選ばれる時はリールの番手だけで決めずに、自分の体力・パワー、それに釣りのスタイルや
どんな釣りをしたいかで決められると、もっと釣りが楽しくなりますよ。
私がよくご一緒する、地元のタッキーさん。

10セルテ2004にはSCH421、セルテ2004CHにはLSH481を付けておられます。
ノーマルギアの2004には421と特に短いハンドルを装着し、巻きを重くしてスローな釣りに。
ハイギアの2004には、6mm長いハンドルを装着してパワー勝負を挑める仕様にしてあります。
同じく、ご一緒するゴンドラさん。
JETTYの872や852と10ステラの組み合わせの場合は、LSHの481ハンドル。
MID WATER972の場合はLSHの521ハンドルを使われます。
JETTYの場合は魚を掛けるまでのプロセスを重視、繊細かつ感度を上げるための481です。
MID WATERは魚をオートマチック的に掛けてくれます。
魚を掛けてからが楽しいロッドですので、ロッドの曲がりを楽しみながら楽な釣りをするための521。
このお二人は、リールやロッドの特性を生かす為のハンドル選びをされておられますね(^^)
皆さんも、単純にリールの番手に合わせるのではなく、このような選び方をされてはどうでしょうか。
釣りの幅が広がるかもしれませんよ~。

LSHシリーズは、481・521・571と三種類のハンドルの長さが用意されています。
皆さんは、このハンドルを選ばれる時にどのような基準で長さを決められているでしょうか?
ダイワで言えば、2000番クラスは481・2500番クラスは521・3000番クラスは571というような感じでしょうか?
リールの番手によって、ハンドルの長さを変えるのは正解だと思います。
が、たまに勘違いされている方がいらっしゃいます。
それは・・・。
長いハンドルを使うと、巻き取るラインの量が長くなると思っている方。
これは間違いです。
ハンドルが長くても短くてもマスターギアが回るのは、ハンドル一回転でギア一回転です。
ですので、長くても短くてもラインを巻き取る量は変わりません。
逆に、長いハンドルより、短いハンドルの方が素早く巻き取れます。
481のハンドルを一回転させるためには、円周の長さの約301mm動かさなければいけません。
これが571だと約358mm動かさなければなりません。
手を同じスピードで動かした場合、一回転に掛かる時間が短い方が早くなるわけですね。
よくカタログなどで「素早く巻き取れるロングハンドルを採用!」とかありますが、これはおかしいです。
正確には「パワーハンドルを採用!」としなければ、上に書いたような勘違いされる方が出ます。
では、何故番手の大きいリールに長いハンドルを使うかと申しますと。
これは、長い方が力を入れずとも楽に巻き取れるから。
今、主流になってきているハイギアリールのハンドルがノーマルよりも長いのはこれが理由です。
ハイギアリールは、その構造上ノーマルよりも巻きが重い。
これを軽減させるために、ハンドルを長くしている訳ですね。
逆に短いハンドルを付けると、巻きは重くなりますが感度が上がり素早く巻けます。
ですので、「俺は巻きが重いのは気にならん!」と言う方は、短いハンドルに替えるとハイギアの特性を
もっと生かせる事になります。
ハンドルを選ばれる時はリールの番手だけで決めずに、自分の体力・パワー、それに釣りのスタイルや
どんな釣りをしたいかで決められると、もっと釣りが楽しくなりますよ。
私がよくご一緒する、地元のタッキーさん。

10セルテ2004にはSCH421、セルテ2004CHにはLSH481を付けておられます。
ノーマルギアの2004には421と特に短いハンドルを装着し、巻きを重くしてスローな釣りに。
ハイギアの2004には、6mm長いハンドルを装着してパワー勝負を挑める仕様にしてあります。
同じく、ご一緒するゴンドラさん。
JETTYの872や852と10ステラの組み合わせの場合は、LSHの481ハンドル。
MID WATER972の場合はLSHの521ハンドルを使われます。
JETTYの場合は魚を掛けるまでのプロセスを重視、繊細かつ感度を上げるための481です。
MID WATERは魚をオートマチック的に掛けてくれます。
魚を掛けてからが楽しいロッドですので、ロッドの曲がりを楽しみながら楽な釣りをするための521。
このお二人は、リールやロッドの特性を生かす為のハンドル選びをされておられますね(^^)
皆さんも、単純にリールの番手に合わせるのではなく、このような選び方をされてはどうでしょうか。
釣りの幅が広がるかもしれませんよ~。
この記事へのコメント
本当は10ステラには421を付けたかったのですが
421付けるとなるとシマノの場合07ステラか旧型のリールになってしまうので
・・・(^^;)
アッ、私はか弱く非力なのでので巻きが重いと釣りにならないので
全てのリール571にしないと(笑
421付けるとなるとシマノの場合07ステラか旧型のリールになってしまうので
・・・(^^;)
アッ、私はか弱く非力なのでので巻きが重いと釣りにならないので
全てのリール571にしないと(笑
Posted by ゴンドラ
at 2012年02月09日 15:52

あっ、メバリング・アジング用にショートのWハンドルをG-CRAFTさんに
作って下さるようお伝え下さい(^^)
作って下さるようお伝え下さい(^^)
Posted by ゴンドラ
at 2012年02月09日 16:03

最近はハイギアばかり使っているので
巻きが重いと思わなくなってしまいました(^^;
ゴンドラさんは剛腕なので、すべて421で大丈夫でしょう(笑
巻きが重いと思わなくなってしまいました(^^;
ゴンドラさんは剛腕なので、すべて421で大丈夫でしょう(笑
Posted by タッキー at 2012年02月09日 16:29
>>ゴンドラさん
Wショートハンドルは欲しいですよね。
ノブはEVAでも良いですから、お安く・・・(笑)。
ゴンドラさんが非力???
格闘家のような体格でですか?
Wショートハンドルは欲しいですよね。
ノブはEVAでも良いですから、お安く・・・(笑)。
ゴンドラさんが非力???
格闘家のような体格でですか?
Posted by ひろぽん at 2012年02月09日 16:37
>>タッキーさん
最近はハイギアが主流ですね。
私は非力なのでノーマルで・・・(笑)。
ゴンドラさんならハンドル無しでシャフトを指で回せますね!
最近はハイギアが主流ですね。
私は非力なのでノーマルで・・・(笑)。
ゴンドラさんならハンドル無しでシャフトを指で回せますね!
Posted by ひろぽん at 2012年02月09日 16:39
ヒロポンさん。毎度です!
あっしはあえて、ノーマルハンドルにバサートノブ使用ですが、やはりウェーディングの時は481が良いかと思いますね♪
何故なら、ヒジが付く位まで海に入ると、ハンドルの回転時に水面バシャバシャ…
しかし中々買えない…(泣)
あっしはあえて、ノーマルハンドルにバサートノブ使用ですが、やはりウェーディングの時は481が良いかと思いますね♪
何故なら、ヒジが付く位まで海に入ると、ハンドルの回転時に水面バシャバシャ…
しかし中々買えない…(泣)
Posted by ひろし at 2012年02月09日 18:32
僕も個人的にモジョが短いせいかショートハンドルが大好きです☆
ツインパにノブだけはめてますけど短いのがほしいので近々ぽちっとやっちゃいます!
ツインパにノブだけはめてますけど短いのがほしいので近々ぽちっとやっちゃいます!
Posted by げっちゅ at 2012年02月09日 18:41
>>ひろしさん
こんばんは~。
481は使いやすいハンドルですね。
ノーマルハンドルとは、少しの違いですがこの少しがかなり影響します。
感度と繊細さ、481は私もお薦めのサイズです。
確かにお値段はしますが・・・(笑)。
こんばんは~。
481は使いやすいハンドルですね。
ノーマルハンドルとは、少しの違いですがこの少しがかなり影響します。
感度と繊細さ、481は私もお薦めのサイズです。
確かにお値段はしますが・・・(笑)。
Posted by ひろぽん at 2012年02月10日 01:18
>>げっちゅさん
( ̄д ̄)エー
かなり長いと聞きましたよ(笑)。
481はお薦めですよ。
( ̄д ̄)エー
かなり長いと聞きましたよ(笑)。
481はお薦めですよ。
Posted by ひろぽん at 2012年02月10日 01:19
確かにゴンドラさんの言うとおりWのショート欲しかったりします。
ひろぽんさんから欲しがってるのがもう1人居るって言って下さい♪
ひろぽんさんから欲しがってるのがもう1人居るって言って下さい♪
Posted by reopapa at 2012年02月10日 09:15
>>reopapaさん
ダブルハンドルのショートタイプの要望は多いですね。
SCHとベイト用のカーボンプレートを合わせて出来ないもんですかね。
う~ん、やってみようかしらん。
ダブルハンドルのショートタイプの要望は多いですね。
SCHとベイト用のカーボンプレートを合わせて出来ないもんですかね。
う~ん、やってみようかしらん。
Posted by ひろぽん at 2012年02月11日 11:20