ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2011年03月25日

ライン巻き替え その2

先日巻きなおした10セルテのライン。
よくよく見てみると、少し巻き過ぎたかもしれない。
甥っ子にも見てもらいましたが、「ちょっと多いかも?」と。

と言う訳で、少し減らす事に。
高速リサイクラーを使い、空のスプールへラインを巻き取る。
この巻取りの時に私は、ドラグを滑らして撚りが入らないように平行に巻き取ってます。
巻き取ったら、下巻きを10mちょいカット。
で、巻き取ったラインをまたリールに巻き取る。
200m以上のラインを巻くのは結構疲れますね。
ライン巻き替え その2
今度はバッチリです。

私はダイワの、このちょっとした逆テーパー気味の巻き上がりが好き。
ダイワがドデカコンパクトとして、ABSシステムを搭載して新リールを出した時に一目惚れ(笑)。
それまで、長いスプールを見慣れていた私には新鮮に写りました。

それからしばらくして、とある理由からダイワ党に。
今もリールは全てダイワです。
と言いながらも、リールはシマノの方が出来が良いかな?とは少し思っております(笑)。


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
そういやひろぽんさんダイワばっかりですねー
シマノは密巻時代?結構トラブルあったみたいですもんね
それでシマノキライになったって方も結構いるみたいな・・・
今は密巻もやめてAR-Cスプールにもなったことだし
帰ってきませんかψ(`∇´)ψ

ところで下巻は何号使ってらっしゃいますか?
以前楽をしようと思って下巻用に太めのラインを買おうと
釣具屋さんに言ったら、「食い込むので同サイズの方がいいです」
と言われました。
今は余ってる2号前後のを使用するようにしてます。
Posted by しんぺー at 2011年03月25日 12:44
>>しんペーさん
そうなんですよ。
以前は98ステラを使ってたんですが、01ステラから(´・ω・`)ガッカリ…
アイディアや技術は凄かったんですが、それが製品に伴ってませんでした。

で、ツインパワーはラインローラーがラインカッタ―になってるし(笑)。
07からは良くなったみたいですね。
AR-Cスプールは結構興味があります。

下巻き糸は、シーバス用は2号を使ってます。
下巻きに3号より太い糸を使うと、仕上がりの形も悪くなりますね。
ちなみに、ダイワの2500やシマノのC3000等はナイロンラインの8lb(2号)を100m下巻きするとPE1号がピッタリ150m巻けます。
メバルなどの細いPEの場合はナイロンの1号を下巻きに使っております。
Posted by ひろぽん at 2011年03月25日 12:56
下巻き、面倒ですよね^^

先日、紹介されてた方法が無難なのでしょうが

私、常に勘でしております。

失敗したら、最悪です(笑

ですので下巻きしないでイイ様に
リール購入するので、懐が寒くなって
頭が痛くなる時あります^^;
Posted by ゴンドラ at 2011年03月25日 14:04
メーカーによって、いろいろな問題や好みの点があるんですね!う〜ん シタマキのラインのコメント勉強になります♪
来週1台リール購入予定ですので、自分で巻いてみようかしら
Posted by ロンドベル at 2011年03月25日 14:23
こんにちは
先日、とある方から、ダイワとシマノの特徴を改めて聞く機会がありました。
ダイワは一般ユーザーが要望する点を留意して、同じリールでも番手毎に剛性変えてるそうです。
狙う魚種が違う以上、剛性を同じにする必要性がないそうです。
それでリール番手毎の微調整ができ、あのシルキーな回転が産まれるそうです。
一方シマノは1000番~8000番(それ以上も)はどれも同じ剛性だそうです。それ故番手毎の微調整が難しいそうなので回転がちょと重めになるそうです。
ユーザー要望を満たすダイワと、技術を売るシマノ・・・・
どちらも目指す路線が違いますからね・・・
ひろぽんさんの最後の意見に私も賛同します^^;
ふところ事情でアレですが、5月発売のNEWバ○オが待ちどうしいです(笑
Posted by とっとっとー at 2011年03月25日 15:14
>>ゴンドラさん
下巻き、ゴンドラさんは感ですか!?
甥っ子もそうです(笑)。
何回もやってるのでだいたい分かるそうです。

私の場合は、1回やると後は下巻きをやり直すことは殆ど無いので、きっちりやっております。
将来的には、リールもPE使用を踏まえたラインナップになるかもしれませんね。
Posted by ひろぽん at 2011年03月26日 02:18
>>ロンドベルさん
メーカーによってリールへ求める方向性が色々とあるようです。

で下巻きは1回キッチリやっておくと、後は巻きなおすことは殆ど無いので、自分で好きな量巻くのも良いかと思いますよ~。
Posted by ひろぽん at 2011年03月26日 02:19
>>とっとっとーさん
こんばんは~。

なるほどなるほど!
目指してると言いますか、考え方に微妙な違いがありますね。
シマノはあまりにも精密さを求めすぎて、大変な感じもします。
ユーザーの要望も凄いんでしょうね。
で、NEWバイオはどんな感じでしょうね。
名機の復活なるか、大変興味があります。
Posted by ひろぽん at 2011年03月26日 02:22
うっ…下巻きのラインは太いの使ってます(^_^;)
次、巻きかえする時は考えなきゃ。
私は今のところダイワの方が好きかな〜
と言いながらツインパが気になってる今日この頃です(笑)
Posted by 筋肉質の鰯筋肉質の鰯 at 2011年03月26日 10:14
>>鰯さん
下巻きはナイロン3号までが良いですよ。
巻き形状も綺麗に仕上がります。
私も使っているのはダイワばかりですが、シマノも良いですよね。
ツインパワーも新しくなってよさげです。
ダイワもそろそろ新製品が出る(゚∀゚)ヨカーン
Posted by ひろぽん at 2011年03月26日 11:46
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ライン巻き替え その2