ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2011年03月17日

自粛・中止の流れ

国際フィッシングショー2011が中止になりましたね。
自粛・中止の流れ
今現在の状況を考えると、主催者側としても中止はやむを得ない判断だったと思います。
まだ、関東圏でも地震が起こる可能性がある今現在では開催も無理でしょう。
残念ではありますが的確な判断だと思います。


と、ここからは私の個人的意見ですが・・・。

今現在、自粛ムードが日本中に広がっております。
被災した方々の心情を考えると、そういう気持ちになるのは当然だと思います。
が、それを他人までに押し付ける行為はどうかと思います。
ある、ブログでは「釣りに行った。」と書いてあったらそれを叩く行為が見られました。
そこは地震の心配も津波の心配もない地域です。
また、違うブログでは「この時期にブログ記事に絵文字を使うとは不謹慎だ。」という抗議の書き込みも。
「今日は食事に行って美味しいものを食べた。」という記事には、被災者の気持ちを考えろという非難。
もうこうなってくると、自粛がどうのこうのでは無く単にブログ叩きが目的となっています。
普通の方が普通の生活をおくるのがイケない事なんでしょうか?
自分自身で考え、釣りや色んな事を自粛するのは良いと思います。
個人的には、まだ釣りに行こうという気持ちにはなかなかなれません。
そういう方が沢山いらっしゃるのも事実です。
しかし、それを他人に押し付け、書き込みまでして非難する行為は行き過ぎではないでしょうか。
私自身、雲仙普賢岳の災害で長い間大変な生活をしましたが、他の県の方が普通の生活を送っていらっしゃることに対して嫌な感情をもったりした事はありませんでした。
6月に大火砕流があり、その年は近県の色んな催しが中止になりました。
ですが、被災者の中からは「そんな中止にしなくても。」「それを楽しみにしている方もいるだろうに。」という声を沢山聞きました。
大企業が開催する催しは少数でも抗議がくれば止めざるを得ないんでしょうが、それを個人にまで押しつける行為は、あきらかに行き過ぎだと思います。
他人がどうこうでは無く、自分自身が出来る事をやれば良いだけの事です。
今回の震災は未曽有のことであり、私の経験した災害の比では無いとは思います。
が、災害を経験したものの意見として、ご批判はあろうかと思いますがあえて書かせてもらいました。


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


Posted by ひろぽん@G-CRAFT at 12:10│ コメント (24)独り言
この記事へのコメント
大きい大会は仕方ありませんが、自粛にしちゃうとお金が回らないんですよ。

現にあらゆるスポーツが自粛みたいな感じですけど。スポーツで元気付けるとか色々出来ると思います。

売上金を義援金に回したりとかそこで初めて動くわけですから。こんな時期だから何がよくて何が悪いとかわかりません。自分の中で区切りつければいいんですがね。
Posted by まぐ浪漫 at 2011年03月17日 12:35
>>まぐ浪漫さん
高校生の某スポーツの全国大会も中止になってます。
高校生はこのために3年間頑張って人もいるでしょうから、自粛するのが果たして正解なのかどうか。
プロは来年がありますが、高校生に来年はありませんからね。
一生に一度の機会を奪うのは酷だと思います。

地方で開かれるフィッシングショーは、復興支援チャリティーフィッシングショーなどに名称を変えて開くの一考だと思います。
Posted by ひろぽん at 2011年03月17日 12:43
激しく同感です!!
Posted by おしん at 2011年03月17日 13:02
>>おしんさん
おしんさんは普賢岳の災害の時は、最前線でご苦労なさってますからね。

周りの腫れものにでも触るような接し方が、反対に苦痛になったりしましたもんね。
普通が良いです。
Posted by ひろぽん at 2011年03月17日 14:07
被災者の皆さんや被害地域以外にも、身内の方が地域にいらっしゃるかた、それ以外にもテレビ映像など視聴することにより心的影響をうけられた方々にも、ケアの一部としてイベントなどは有効になってくるかとおもいます。
ずっと悲しい事に向かっておられるかたにとって、少しでもそういった面から離れられる場所て必要な気がしますね
Posted by ロンドベル at 2011年03月17日 14:50
そうですね。

ブログは日記なのですから。
もしかして明るい話題を書いて
気分を変えたい人もいらっしゃると思います。
テレビと違って、勝手に放送してるものではないので
見たくなければ、見ない自由もありますからね。

ブログ叩きや荒らしの方が行き過ぎだと思いますけどね。

確かに、被災地の方々の事も考えないといけないとは
思いますが、普通の日常の事書いて、呼んだ中には、もしかして元気に
なられる方もおられるかもしれませんから。
 
復興に向かおうとされておられる方に元気を与える事も
必要だと思います。
Posted by ゴンドラ at 2011年03月17日 15:08
ひろぽんさんの熱い気持ちが、伝わりました!
同感です!!
Posted by ユッキング at 2011年03月17日 16:18
ひろぽんさんのお考えに賛同します。
過剰な自粛ムードで状況が好転することはないと思います。
Posted by Nori1022 at 2011年03月17日 17:18
ご無沙汰です!こちらは大丈夫です!!

自粛が続くと経済が止まってしまいます。
そうなると復興がスタートした時に支障が出ます。

いまの現状を見れば自粛の流れも分かりますが。。。。

やらしい話、お金が動かなければ復興も困難になっちゃいます。

影響の少ない地域の方は、どんどん活動して経済を回した方が
良いと思います。

職業柄、あんまり大きな声で言えないのですが。。。

ひろぽんさんのところなら書いても分かってくれる人が多いかなって‥

こんな状況ですが、できることを個々の歩幅でやっていければと思います。
Posted by suzuki at 2011年03月17日 20:13
どうもです(・ω・`=)ゞ
松山千春が言ってたよーな

知恵があるやつは知恵を出せ!!
力があるやつは力を出せ!!
金があるやつは金を出せ!!
何も出来ないやつは元気を出せ!!

だったような!?
Posted by ノスケ at 2011年03月17日 22:22
先日、某ブログで「釣りに行こうか行くまいか迷ってます」という日記を発見し、「ユー、行っちゃいなよ!」というコメントで背中を押してやったら、複数人にフルボッコにされた匿名希望という者です。
もちろん、後日ひとりひとりのブログに乗り込んで全員論破してきました。

皆さん、釣りに行っても行かなくても、どちらでもいいのですよ。

以上、匿名希望からでした。
Posted by rein at 2011年03月17日 23:35
それからブログで楽しいネタ等は心が和むと思うんですけどね~。
少しでも笑い等が有れば気持ちも前向きになれるのかなと思います。

昨日の話なんですが、弟の嫁さんの父親の実家が気仙沼なんですが、救援物資を沢山積んで現地に行ったら精神的に参ってると言うよりは完璧に『頑張って復興するぞ~!』的な感じでとても元気だったそうです。
勿論、今も心の中は晴れて居ないとは思いますが、それだけじゃ前に進めませんからね。
避難所の伝言等の放送も勿論大切だとは思いますが、そう言った前向きに頑張っている人の姿もしっかり放送してくれれば、被災した方々にも身近な所でこんな人もいるんだ!と、相当勇気を貰えると思うんですけどねぇ。
Posted by reopapa at 2011年03月18日 00:20
>>ロンドベルさん
何でもかんでも中止は良くないと思いますね。
経済も停滞するでしょうし、日本全体が落ち込むかもしれません。
出来るところはやった方が良いと思います。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:15
>>ゴンドラさん
釣りに行く行かないは、個人が考える事であって他人が口出すことでは無いと思います。
もちろん、釣りでご飯を食べてる人は、それもままならないとは思いますが。
一般の方は、行っても良いと思いますよ。
何でも自粛ムードになると、他の地域も落ち込んできます。
復興を支えるためには、他の地域が活発に行動する事も大切かと思います。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:19
>>SUZUKIさん
ブログの更新が2月から無かったので心配になっておりました。

個人的には、西日本の方たちが頑張って行かねばならないと思います。
それを今の自粛ムードが、足を引っ張っているような感はあります。
あの現状をみると、自粛ムードになるのも分かるのですが、過度の自粛からは何も生まれません。
スポーツや競馬なんかも自粛せず、億単位の金が動くんですから、やってその収益を全部寄付したほうがよっぽど良いかと。
復興には長い年月と莫大なお金が掛かるんですから、西日本は頑張らないとイケません!
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:30
>>ユッキングさん
自粛ではなく西日本に住んでる人は、前よりもっと何かをしなければ。
釣りも行っても行かなくても、出来る事は出来ます。
前へ!です。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:33
>>Nori1022さん
自粛より、前へ!です。
動かなければ前へは進めませんよね。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:34
>>ノスケさん
そうです。
自分が出来る事をやれば良いんですよ。
他人がどうのこうのは関係ありません。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:36
>>reinさん
一般の方は、釣りに行きたい人は行っても良いと思います。

カリスマは本当は頭がキレて、優しい方だと私は知っております。
文章だけ見た方にはそれが伝わらないんでしょうね(笑)。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:45
>>reopapaさん
私も災害を経験しましたが、被災者は意外と強いです。
逆に、周りの腫れ物に触るような扱いが嫌でしたね。

やっと今日からテレビも通常放送に近いものになりました。
被災者にとっては、災害の場面を何回も流されるよりは、通常放送の方が良いと思います。
マスコミはとにかく悲惨なところを強調したがりますからね。
普賢岳の時もそうでしたもん。
偽りと演出の無い、真の報道をしてもらいたいです。

今は原発の報道に仕方に対して非常に疑問を持っております。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 01:53
状況は刻々と変化します、自粛一辺倒ではどうにもなりません。
自粛よりも本当に被災地及び被災者たちのためになることを
した方がよっぽどいいと思います。

買い占めなどをすると本当に必要としている人達の元へ届きません
コチラのスーパーなどではカップめん、インスタント麺の棚は
ガラガラです、乾電池もありません。

結局みんな自分の事しか考えて無いようで憤りを感じます。

こんなの見つけました、ttp://xdl.jp/diary/index.html#20110313
西宮市の市議会議員さんのブログです。
Posted by しんぺー at 2011年03月18日 11:27
>>しんぺーさん
甲子園の大会も中止するか検討してるそうです。
まったく何を考えているんでしょうか。
大人が考えるのは自分の立場では無く、子ども達のことです。
中止しても何の得もありません。
西日本は東日本に分まで元気で頑張らなくてはイケマセン。

で、ブログ拝見しました。
全くその通りだと思います。
Posted by ひろぽん at 2011年03月18日 11:44
はじめまして。ひろぽんさん。
1年位前からよく読ませていただいております。
僕は島原市出身で今は千葉県に在住です。僕もひろぽんさんに激しく同感です。 

先日は震度6という地震を千葉県にて体験しました。千葉県でも数名の方がお亡くなりになり、現在も食料品やガソリン不足、また計画停電という状況で生活しております。災害の規模は違えど、僕も雲仙普賢岳噴火を経験し、火砕流によって親戚を亡くしました。避難こそしなかったものの、当時は夏休みが繰り上げになったりしたことを思い出します。当時、島原には多数の義援金があり、毎日島原新聞に義援金の額が載っていたこと等、懐かしく感じます。諸外国から褒められるように日本は暴動、略奪も無く、みんなが助け合い、そして復興を目指す!目を向けるべきはこれからの未来であり、不謹慎かもしれませんが被災地以外の地域の人が釣りに行こうとおいしいものを食べようとそれはそれでいいと思います。釣りに行く人もおいしいものを食べる人も被災地の復興を願っているはずだろうし、何らかの手助けができないかみんな考えているはずです。
僕もできることとして災害募金をしました。まだまだ余震、原発のこと、解決までには時間はかかるでしょうけど、日本人はこれを機にきっと強くなるでしょう。何を書きたいかわからなくなってしましましたw

とりあえず僕は、島原で何が釣れているのか知りたいので甥っ子さん、ゴンドラさん、おしんさん、その他みなさんのブログを遠く千葉からいつも楽しみにしていますので、これからも変わりなく釣りに行っていただきたいです。
Posted by いりえ at 2011年03月20日 13:41
>>いりえさん
初めまして、こんにちは。
いつもご覧下さりありがとうございます。
いりえさんも、島原出身なのですね。

千葉には私の友人も住んでいて、メールで大変な様子を聞いております。
地震当日は家に帰れず、帰宅できたのは翌日の夕方だったと聞きました。

今回の震災は普賢岳災害とは比べ物にはならない未曾有の災害であるとは思います。
しかしながら、同じように災害にあったものとして、あまりにも自粛の流れになっている今の状況はどうかと思いこの記事を書きました。
自粛自粛では、復興の妨げになる恐れもあります。
西日本は、今こそ頑張って東日本の分までやらないとイケません。
被災者の受け入れや、復興支援に関しても西日本が引っ張っていかなければと思います。
雲仙普賢岳の災害から復興まで10年くらい掛かりました。
今回の震災からの復興はもっと掛かるでしょう。
それでも、復興は必ず出来ますし、みんなの手でやらなければイケません。
日本には日本人にはその力があると信じております。

私たちはこれからも釣りを続けます。
地元のアングラーも、それぞれのやり方考え方で行動しております。
みんな、応援する気持ちは同じです。

島原の人々は、全国の皆さんに助けてもらったことを忘れてはおりません。
島原の人々は今回の震災を人一倍気に掛けております。
助けてもらった恩は何倍にして返さねばと誰もが思っています。
Posted by ひろぽん at 2011年03月20日 21:17
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自粛・中止の流れ