ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2010年11月16日

磯ヒラ

G-CRAFTから限定販売されたMOSS LIMITED。
そのMOSS LIMITEDを使い、「お魚釣りたい」のNori1022さんが早速磯ヒラをあげられました。
その時の模様を撮影した動画をご紹介します。
迫力ある映像と緊迫感。
ヒラスズキ釣りの厳しさ、そして素晴らしさを感じていただけると思います。
G-CRAFTのロッド開発者も感嘆の声をあげた映像をお楽しみください。

映像の使用許可をくださったNori1022さんには、深く感謝申し上げます。


右下の矢印の4個付いたボタンを押すと全画面での再生も出来ます。

「掛けた魚は全部捕る」
磯のヒラ師に贈る特別な【モス】の誕生。
磯ヒラ
現行のモスシリーズはナイロンラインを主体に設計している為、伸びるナイロンに合わせたバットパワー(調子)となっており、PEラインを使用するとランカークラスの重量級以外は、合わせた(タメた)瞬間にロッドが復元し、魚がパニック状態で暴れ飛び回り、結果、魚をコントロールできずにフックアウトすることが多くありました。紀伊半島に関してですが、最近のテスト釣行時に現場でお会いするヒラ師の半数以上がPEラインを使用している現状や、アベレージが60cm前後のサイズが多くなっていることから、このモスリミテッドに関しては最初からPEライン使用をコンセプトにマンドレルから設計し直し、ブランクスを煮詰めていきました。ティップのテーパーから曲がる位置、固さ、張り、トン数配列の全てが現行とは違います。特にバットに関しては、アベレージの2kg~3kgがバレずにコントロールできる追従性と5kgオーバーが寄せることの出来るリフティングトルクを併せ持ったブランクスにする為、徹底的に魚を掛けて現在の調子を作り上げました。決してダルダルなブランクスにはなっていません。リミテッドゆえのシャキシャキに仕上げています。前回のMWLS962PEはアングラーに問いかけた部分をバットの調子に入れましたが、今回のモスリミテッドは命がけの状態で魚と対峙する為、徹底的に使用感に対するストレスを排除していますので、シェイクダウンの1投目から性能をフルに使いこなす事が可能です。PE専用と謳うがために必要なことは全てしました。ガイドスペックだけがPE専用ではないことをこのロッドを手に荒磯に立つ100人が実証することになるでしょう。それがリミテッドという名を背負うことが許される「G-CRAFTのフラッグシップモデル」です。

●Length : 11’0” ●Lure max : 40g ●Lure best : 21g ●Line max : PE2 
●Line best : PE1.5 ●Rod wt : 203g

テスト概容
●紀伊半島において北西風10mの風波や南西のウネリによる磯のサラシ場でヒラスズキを狙い、紀伊半島でアベレージサイズの60cm前後がバレにくいブランクスを完成。バットパワーは5kgオーバーのヒラスズキや追い風100m先の70mオーバーの青物(4kgクラス)をポンピングで寄せてこれるトルクに調整したうえで軽量化。とにかく近投ピンポイントから遠投ポイントまで魚をフッキングさせてからキャッチするまでのプロセスを徹底的にテストし、PEラインでのキャッチ率を大幅に向上させました
テスト使用リール
●スピニング:ブランジーノ3000+PE2+リーダー35lb(3m)・10ステラ4000+PE2+リーダー35lb(3m)・セルテート3000+PE1.5+リーダー30lb(3m)
テスト使用ルアー[コンセプト上、使用頻度が高く、好釣果を得たルアーを代表的に抜粋しています。]
●バックウォッシュ110S・サスケ120裂波・旧サスケ140・アローヘッド120F・タイドミノー105LD・タイドミノー120LD・フリッツ24g
ローリングベイト88・ローリングベイト99・クルーズバイブレーション25g・バリッド90H・ドリフトペンシル110

磯ヒラ


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


この記事へのコメント
映像・・・

汁が出てきました・・・

これ見たら、行くしかありませんね!

どこでもドアがあれば、いつでも行くんですけどね・・・(爆)
Posted by おしん at 2010年11月16日 12:21
か、か、かっこいい!!
Noriさんの男らしいファイトに感動しました。
思わず我慢汁が出ましたよ(´∀`)
Posted by rein at 2010年11月16日 12:33
確かにNori1022さん、カッチョイイ・・・

ひろぽんさんも、磯場をピョンピョンと
飛び跳ねておヒラ様をGETされると言う
意気込みなのですね^^

解りました、その一部始終を私が撮影しますので
気兼ねなく磯場を縦横無尽に駆け回ってください(笑
Posted by ゴンドラ at 2010年11月16日 12:52
そのうちもっと景気いいサイズでUPしますね。
ランカークラスでも同じように捕れるロッドですから。
というか重たい分もっと楽にずり上げは出来るかと。
小さいスズキは波に揉まれてどこに行くやら(笑)
Posted by Nori1022 at 2010年11月16日 13:44
( ̄▽ ̄;)ピ! ぴー、!!
磯ヒラスゲース(@_@)
こ こんなところで釣るんですね、ヒラスズキって(*_*)

しかしこのロッド凄いパワーを持ってるんですね!脳みそが完全にズレちまいました
Posted by ロンドベル at 2010年11月16日 13:53
>>おしんさん
凄いですね~。
やっぱ磯ヒラは良いです。
海の王者です。

野母崎まで行きますか~。
Posted by ひろぽん at 2010年11月16日 14:17
>>reinさん
カッコイイっす。
惚れ惚れします。
私だったら多分落ちてます(笑)。
Posted by ひろぽん at 2010年11月16日 14:18
>>ゴンドラさん
私には無理ですね。
もう体力がありません・・・と言うか、足腰が弱ってます(笑)。
でも、これを見ると若い時の燃えるような思いが甦ります。
しばらくぶりに行ってみようかしらん。
撮影はもちろん、ゴンドラさんにお願いします。
派手にコケル所をUPしましょう(笑)。
Posted by ひろぽん at 2010年11月16日 14:21
>>Nori1022さん
高知の海は素晴らしいですね。
もうサラシを見ただけで興奮しました(笑)。
ランカーヒラスズキも見てみたいですね。
楽しみにしてます(^.^)
私もヒラスズキ狙ってみようかな~(-_-;)ホントカ・・・オイ
Posted by ひろぽん at 2010年11月16日 14:23
>>ロンドベルさん
ヒラセイゴなんかだと、港でも釣れることはありますがヒラスズキとなるとやはり磯ですね。
それもこのサラシが大事。
ウェットスーツにライフジャケット、完全防備の釣りとなります。
大変ですが釣れた時の感動は何物にも代えがたいものが・・・(´▽`)はぁぁ・・♪
Posted by ひろぽん at 2010年11月16日 14:26
凄い…これはもはやスポーツ…いや格闘ですね。
一歩間違えると大怪我しますね(・□・;)
しかしこの方の動きは素晴らしいですね。
私ならビビってぶり上げるだけです(笑)
Posted by 筋肉質の鰯筋肉質の鰯 at 2010年11月16日 23:33
>>鰯さん
素晴らしいですね。
動きに無駄が無く、ランディングまで2分。
素晴らしいの一言です。

私なら最初の一歩で落ちてます(笑)。
Posted by ひろぽん at 2010年11月17日 00:01
こんちはー。

何度見ても凄い映像ですね
よくあの状態でバレたりしないですかね
しかもあの勢いで岩場を降りていくなんて・・・・
自分だったらそのまま海に落下ですわーw
Posted by hidetk at 2010年11月17日 11:53
>>hidetkさん
こんにちは~。

凄いですよね。
慣れてないと一発でアボーンしそうです。

あの状態でもバレない。
それがこのロッドの凄い所。
LIMITEDの名はダテではありません!
Posted by ひろぽん at 2010年11月17日 12:20
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
磯ヒラ