G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2010年06月19日
デルタピーク DPX-143Hのセンサー
昨日の記事でデルタピークのライトが、壊れたかも?と書きましたが訂正します。
結果から言うと、全く壊れていませんでした。
昨日、帰宅してから色々と調べてみました。
まず、説明書を今一度じっくりと見てみる。
が、それらしき事は何も書かれていない。
ナチュラムの口コミを見てみると、センサーの反応が悪いという記事もありました。
調べていく内に、気になる記事を発見。
センサーの反応が悪いときは、反射の良い物で試すと状態が分かるというもの。
と、その前にデルタピークの非接触センサーの仕組みを。

向かって一番左の丸い部分から赤外線が出ています。
一番右側にある黒い丸部分がセンサー。
左側から出た赤外線が手に反射して、それをセンサーがキャッチして点けたり消したりという仕組みです。
ですので、説明書にもあるように反射の悪い黒い手袋などをしていると反応しない時があります。
これは仕組み上仕方の無いこと。
で早速、鏡で試してみると・・・。
センサーが一発で反応しました。
何度やっても点いたり、消えたりとキチンと反応してくれる。
これは!?
という訳で、センサー部分から出ている赤外線の状態を見てみることに。
やり方は簡単。
赤外線は目に見えませんが、これをデジカメや携帯の液晶を通してみると目で確認することが出来ます。
それが、この画像。


左の画像と右の画像では明らかに赤外線の量が違いますね。
さて、これは何からくる違いかと申しますと・・・。
答えは・・・電池の消耗です (゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオイ...
電池を新品に換えたら、センサーが甦りました。
前の様に、パッパッと反応してくれます。
皆様、本当にすみませんでしたm(__)m
何と、原因は単純な私のミスでございます。
例えれば、パソコンの電源が入らないと大騒ぎしたらコンセントが抜けていた・・・と同じレベルです。
まことにお恥ずかしい・・・。
関係各位の皆様にもご迷惑をお掛けしましたことを、ここに謝罪申し上げます。
実は、これを購入してから電池を交換したのは初めてです(^_^;)
思ったより長持ちしてました。
センサーの調子が悪くなりだしてからも、ライトはちゃんと点灯してます。
明るさも不満が無いくらいに。
でも、電池を新品に交換してみるとLEDの明るさが増しました。
言い訳になりますが、ずっと使っていると徐々に明るさが落ちていても気が付かないんですよね。
まさか、赤外線の方が先に弱ってセンサーの反応が悪くなるとは、思ってもいませんでした。
これを読まれた皆様。
デルタピークのセンサーの調子がおかしくなったと思われたら、まず電池を交換してみましょう。
いくらLEDが点灯していても、赤外線照射が弱っている場合があります。
今までセンサー付を使った事が無かった方は、盲点になりやすいです。
私もその一人でございました。
しかし、これを良いほうに取れば非接触センサーの反応が悪くなってきたら電池の準備をしましょう!
センサーの反応が悪くなってきてもLEDは十分光ってくれてます。
しばらくは、センサーを使わずスイッチの方で操作すればまだ使えます。
センサー操作が良いという方は、そこで電池を交換すればいいわけです。
物は考えようであります。
今回は、故障で無く私の単純なミスでした。
が、説明書にも非接触センサーの反応が悪くなる要因についての記述も欲しかったと思います。
何はともあれ、一件落着して良かったです。
皆様にご心配をお掛けしてしまい、色々と配慮をしてくださった方も・・・。
改めてお詫び申し上げます。
ごめんなさい。
結果から言うと、全く壊れていませんでした。
昨日、帰宅してから色々と調べてみました。
まず、説明書を今一度じっくりと見てみる。
が、それらしき事は何も書かれていない。
ナチュラムの口コミを見てみると、センサーの反応が悪いという記事もありました。
調べていく内に、気になる記事を発見。
センサーの反応が悪いときは、反射の良い物で試すと状態が分かるというもの。
と、その前にデルタピークの非接触センサーの仕組みを。

向かって一番左の丸い部分から赤外線が出ています。
一番右側にある黒い丸部分がセンサー。
左側から出た赤外線が手に反射して、それをセンサーがキャッチして点けたり消したりという仕組みです。
ですので、説明書にもあるように反射の悪い黒い手袋などをしていると反応しない時があります。
これは仕組み上仕方の無いこと。
で早速、鏡で試してみると・・・。
センサーが一発で反応しました。
何度やっても点いたり、消えたりとキチンと反応してくれる。
これは!?
という訳で、センサー部分から出ている赤外線の状態を見てみることに。
やり方は簡単。
赤外線は目に見えませんが、これをデジカメや携帯の液晶を通してみると目で確認することが出来ます。
それが、この画像。


左の画像と右の画像では明らかに赤外線の量が違いますね。
さて、これは何からくる違いかと申しますと・・・。
答えは・・・電池の消耗です (゜-゜;)ヾ(-_-;) オイオイ...
電池を新品に換えたら、センサーが甦りました。
前の様に、パッパッと反応してくれます。
皆様、本当にすみませんでしたm(__)m
何と、原因は単純な私のミスでございます。
例えれば、パソコンの電源が入らないと大騒ぎしたらコンセントが抜けていた・・・と同じレベルです。
まことにお恥ずかしい・・・。
関係各位の皆様にもご迷惑をお掛けしましたことを、ここに謝罪申し上げます。
実は、これを購入してから電池を交換したのは初めてです(^_^;)
思ったより長持ちしてました。
センサーの調子が悪くなりだしてからも、ライトはちゃんと点灯してます。
明るさも不満が無いくらいに。
でも、電池を新品に交換してみるとLEDの明るさが増しました。
言い訳になりますが、ずっと使っていると徐々に明るさが落ちていても気が付かないんですよね。
まさか、赤外線の方が先に弱ってセンサーの反応が悪くなるとは、思ってもいませんでした。
これを読まれた皆様。
デルタピークのセンサーの調子がおかしくなったと思われたら、まず電池を交換してみましょう。
いくらLEDが点灯していても、赤外線照射が弱っている場合があります。
今までセンサー付を使った事が無かった方は、盲点になりやすいです。
私もその一人でございました。
しかし、これを良いほうに取れば非接触センサーの反応が悪くなってきたら電池の準備をしましょう!
センサーの反応が悪くなってきてもLEDは十分光ってくれてます。
しばらくは、センサーを使わずスイッチの方で操作すればまだ使えます。
センサー操作が良いという方は、そこで電池を交換すればいいわけです。
物は考えようであります。
今回は、故障で無く私の単純なミスでした。
が、説明書にも非接触センサーの反応が悪くなる要因についての記述も欲しかったと思います。
何はともあれ、一件落着して良かったです。
皆様にご心配をお掛けしてしまい、色々と配慮をしてくださった方も・・・。
改めてお詫び申し上げます。
ごめんなさい。
この記事へのコメント
おお~
壊れてなくて良かったですね。
私もホッとしました(笑)
私は何度か電池交換してたんでそんな症状が発生するとは知りませんでした。
勉強になりました~。
壊れてなくて良かったですね。
私もホッとしました(笑)
私は何度か電池交換してたんでそんな症状が発生するとは知りませんでした。
勉強になりました~。
Posted by 筋肉質の鰯 at 2010年06月19日 11:38
>>鰯さん
ご心配をお掛けしましたm(__)m
同じ非接触センサータイプを使っておられた皆様も不安になったかも・・・
ホント、すみません。
でも、今回は私も勉強になりました。
まさか、こんな単純なことが原因だったは(笑)。
簡単な原因の方が意外と分かり難かったりしますね。
なにはともあれ復活して良かったです。
ご心配をお掛けしましたm(__)m
同じ非接触センサータイプを使っておられた皆様も不安になったかも・・・
ホント、すみません。
でも、今回は私も勉強になりました。
まさか、こんな単純なことが原因だったは(笑)。
簡単な原因の方が意外と分かり難かったりしますね。
なにはともあれ復活して良かったです。
Posted by ひろぽん at 2010年06月19日 12:06
ひろぽんさん☆こんにちは♪
電池が原因だったんですねp(^^)qですが、交換時期の目安に考えてしまうとこがひろぽんさんすごいです!優秀なテスターさんです(^^ゞ
安心して購入できそうです
電池が原因だったんですねp(^^)qですが、交換時期の目安に考えてしまうとこがひろぽんさんすごいです!優秀なテスターさんです(^^ゞ
安心して購入できそうです
Posted by ロンドベル at 2010年06月19日 12:45
ヨカッタですね~♪
修理に出さなくて(笑
灯台もと暗しでしたね^^
でもライトの方が暗くなれば
電池交換と気付きますが
センサーの方からだったとは
勉強になりました^^
これで私も安心して使えます
まだ来てませんが・・・^^;
修理に出さなくて(笑
灯台もと暗しでしたね^^
でもライトの方が暗くなれば
電池交換と気付きますが
センサーの方からだったとは
勉強になりました^^
これで私も安心して使えます
まだ来てませんが・・・^^;
Posted by ゴンドラ at 2010年06月19日 13:37
>>ロンドベルさん
こんにちは。
悩んだ割には原因は簡単なものでした(笑)。
でも、良い勉強になりました(^.^)
こんにちは。
悩んだ割には原因は簡単なものでした(笑)。
でも、良い勉強になりました(^.^)
Posted by ひろぽん at 2010年06月19日 13:49
>>ゴンドラさん
いや~、ホントお恥ずかしい・・・(^^ゞ
まさか、赤外線が弱ってたとは。
私有地でお会いした時も普通にライトは光ってましたもんね。
なんか拍子抜けしました(笑)。
ゴンドラさんには不安にさせてしまって申し訳なかったです。
これからは、もっと調べてから記事にいたしますm(__)m
いや~、ホントお恥ずかしい・・・(^^ゞ
まさか、赤外線が弱ってたとは。
私有地でお会いした時も普通にライトは光ってましたもんね。
なんか拍子抜けしました(笑)。
ゴンドラさんには不安にさせてしまって申し訳なかったです。
これからは、もっと調べてから記事にいたしますm(__)m
Posted by ひろぽん at 2010年06月19日 13:51
いえいえ、私も同じような症状が
出ていたら恐らく怒って捨てて
いたかもしれませんのでとても
勉強になりました^^
出ていたら恐らく怒って捨てて
いたかもしれませんのでとても
勉強になりました^^
Posted by ゴンドラ at 2010年06月19日 13:55
>>ゴンドラさん
そう言っていただけると有難いですm(__)m
これで電池予備は常に持ち歩くことにします(笑)。
そう言っていただけると有難いですm(__)m
これで電池予備は常に持ち歩くことにします(笑)。
Posted by ひろぽん at 2010年06月19日 14:30
こんにちは。
これ買おうと思ってたのですが、昨日の記事を読んでウ~ンと思ってたました。
実は電池だったのですね^^
間違いなく僕も本体の不良だと勘違いするハズでしたので良い勉強になりました(笑
これ買おうと思ってたのですが、昨日の記事を読んでウ~ンと思ってたました。
実は電池だったのですね^^
間違いなく僕も本体の不良だと勘違いするハズでしたので良い勉強になりました(笑
Posted by zenzo
at 2010年06月19日 16:21

飛んで暇いる夏のゲッツです。
治って?よかったですね(^_-)-☆
ナイトゲームの釣果、期待してます!!!
頑張って下さい☆
(^_-)-☆祈大漁☆-(-_^)
治って?よかったですね(^_-)-☆
ナイトゲームの釣果、期待してます!!!
頑張って下さい☆
(^_-)-☆祈大漁☆-(-_^)
Posted by ゲッツ at 2010年06月19日 19:44
>>zenzoさん
こんばんは。
ご迷惑をお掛けしましたm(__)m
原因究明に時間が掛かった割には、簡単なことでした。
私も今回は勉強になりました。
このライト、首から提げて使うのにはもってこいのライトです。
今日も夜釣りに使いましたが、センサーは問題無く作動しました。
こんばんは。
ご迷惑をお掛けしましたm(__)m
原因究明に時間が掛かった割には、簡単なことでした。
私も今回は勉強になりました。
このライト、首から提げて使うのにはもってこいのライトです。
今日も夜釣りに使いましたが、センサーは問題無く作動しました。
Posted by ひろぽん at 2010年06月20日 01:42
>>ゲッツさん
いや~、ホントお恥ずかしい限りです(^^ゞ
スッキリ解決でございます。
これで、夜釣りもバッチリです。
頑張ります!
いや~、ホントお恥ずかしい限りです(^^ゞ
スッキリ解決でございます。
これで、夜釣りもバッチリです。
頑張ります!
Posted by ひろぽん at 2010年06月20日 01:44
お疲れ様です☆彡
原因解明できてよかったですね\(^O^)/
やはり電池交換は重要なんですね(_´Д`)ノ~~
非接触センサー!!!
買っちゃいます(´∀`)
原因解明できてよかったですね\(^O^)/
やはり電池交換は重要なんですね(_´Д`)ノ~~
非接触センサー!!!
買っちゃいます(´∀`)
Posted by ゆースケ at 2010年06月20日 14:33
>>ゆースケさん
こんばんは。
原因、究明に時間が掛かった割りに単純なことでした。
このライト、使いやすいです。
明るいし、軽いし。
これからは、センサーの反応が悪くなってきたら速攻で電池換えます(笑)。
こんばんは。
原因、究明に時間が掛かった割りに単純なことでした。
このライト、使いやすいです。
明るいし、軽いし。
これからは、センサーの反応が悪くなってきたら速攻で電池換えます(笑)。
Posted by ひろぽん at 2010年06月20日 20:14