ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
プロフィール
ひろぽん@G-CRAFT
ひろぽん@G-CRAFT
釣り歴だけは無駄に長く幼い頃からの餌釣りに始まり今はルアーフィッシングとウキフカセのチヌ釣りをこよなく愛する
長崎県在住の釣れないアングラー
FISHING CLUB 不発団所属
※リンクフリーです
※お気軽にコメントくださいませ

PVアクセスランキング にほんブログ村
アクセスカウンタ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 27人
管理人へメッセージ

2012年04月16日

メバリングのライン その2

前の記事では、PEについて書きました。
私はメバリングもアジングも、PE・フロロの両方を使っています。
ブラディアにはPE、ルビアスにはフロロ。
メバリングのライン その2メバリングのライン その2
PEはG-soul X3の0.4号6lb、フロロは月下美人の2.5lbでございます。

この2種類をどう使い分けているかと申しますと・・・。
PEは2g以上のジグヘッド&プラグ用。
フロロは1.5g以下のジグヘッド用となっております。

今行っているポイントは、藻も深く流れもあり軽いジグヘッドでは釣りになりません。
フロロの細糸ですと一発で切れて終わりです。
そのため、0.4号の他にエギング用の0.6号を巻いたリールにリーダー2号を使ったりもいたします。

フロロの場合は、漁港などのストラクチャーの無い場所での釣り。
軽めのジグヘッドを使う場合専用です。
何故、軽いジグヘッドの時にフロロを使うか。
それはPEですと、PEの浮力でジグヘッドが沈んでくれないから。
ナイロンではなく、フロロにしているのは潮馴染みがナイロンより優れているため。
2.5lbくらいになりますと、ナイロンもフロロも伸び方はそんなに変わりません。
で、なんでフロロの方が感度が良く感じるかと申しますと、ジグヘッドからロッドティップまでがナイロンラインより比重の関係で一直線になりやすからです。

とまあ、このような感じで使い分けているんですが最近はもっぱらPEばかりです。
漁港周りでは、20cm以上のメバルが釣れないんですよね。
数釣りは出来ますが、型が出ない。
型を重視すると、やはり地磯なりゴロタ場、藻場などを選択せざるを得ない。
パワー勝負するにはPEしかない、と言う訳です。


このブログの人気記事
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー
これからの時期のシーバスに絶対必要なルアー

ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた
ウミボウズのフィッシュグリップを分解してみた

20タトゥーラ SV TWを買ってみた
20タトゥーラ SV TWを買ってみた

ベイトリールへのラインの巻き方
ベイトリールへのラインの巻き方

ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!
ワンナックから新ブランド(牙狩人)のジグが販売されます!


 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
メバリングのライン その2