G-CRAFT HOT NEWS
'25年03月25日 MONSTER SURF MSLS-1092-TR【BAKUTO「最強」LIMITED】予約受付開始!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!
'25年03月25日 MONSUTER PLUGGER MPB-833-AR【BIGBAIT 3oz MAX】予約受付開始!
'24年11月08日 MID RIVER MRLS-9102-TR 【ZENGAKE KATAME LIMITED】販売中! '23年11月18日 MONSUTER SURF MSS-1062SS-TR【Openarea SINPEN Special】販売中!
'23年07月09日 MONSTER SURF MSLS-1072-TR【Limited of MONSTER SURF】販売中!
'23年02月08日 MID WATER MWS-912-SR【Zengake custom】販売中!
'22年10月07日 MONSTER PLUGGER MPB-782-TR【Bigbait 78-3 special of BAIT】販売中!
'22年09月23日 MONSTER STREAM MSS-962-SR【Widerange custom 96】販売中!
'22年01月18日 MONSTER SURF MSB-1092-TR【BAKUTO Special of BAIT】販売中!
'22年01月13日 MID STREAM MSLS-1062-TR【Limited of MID STREAM】販売中!

2011年08月23日
PEラインの太さ
昨日、インプレ記事を書いたG-soul X3。
同じ0.3号だと、ダイワの月下美人の方が引っ張り強度に勝る。
が、これには訳があります。


G-soul X3は0.3号で4.5lb、対して月下美人 月の響は7lbあります。
ダイワのPEラインを使ってらっしゃる方は分かると思いますが、ダイワのPEラインは太い。
これは、リールの糸巻き量を比べても分かります。
ダイワの2506とシマノの2500Sが同じ番手になります。
ダイワはナイロン6lbが100m巻け、PEの場合だと0.8号が140m巻けます。
対してシマノはナイロン6lbが95m巻け、PEは0.8号が150m巻けます。
二社とも自社のPEラインの太さを参考に巻き量が決めてあります。
これを見ても、ダイワのPEラインが他社のPEラインより若干太いのが分かりますね。
実際にマイクロメーターで測った値ですと、同じ0.3号で他社のPEが0.055mm~0.06mmに対して
月下美人は0.07mmだったという記事を見た事があります。
で、他社のPEと月の響。
これを比べると、他社の0.4号と月の響0.3号が同じ位のようです。
ちなみに、よつあみのG-soul X3は標準規格品となっております。
と言う訳で、次の巻き替え時にはG-soul X3の0.4号を試してみたいと思います。
同じ0.3号だと、ダイワの月下美人の方が引っ張り強度に勝る。
が、これには訳があります。


G-soul X3は0.3号で4.5lb、対して月下美人 月の響は7lbあります。
ダイワのPEラインを使ってらっしゃる方は分かると思いますが、ダイワのPEラインは太い。
これは、リールの糸巻き量を比べても分かります。
ダイワの2506とシマノの2500Sが同じ番手になります。
ダイワはナイロン6lbが100m巻け、PEの場合だと0.8号が140m巻けます。
対してシマノはナイロン6lbが95m巻け、PEは0.8号が150m巻けます。
二社とも自社のPEラインの太さを参考に巻き量が決めてあります。
これを見ても、ダイワのPEラインが他社のPEラインより若干太いのが分かりますね。
実際にマイクロメーターで測った値ですと、同じ0.3号で他社のPEが0.055mm~0.06mmに対して
月下美人は0.07mmだったという記事を見た事があります。
で、他社のPEと月の響。
これを比べると、他社の0.4号と月の響0.3号が同じ位のようです。
ちなみに、よつあみのG-soul X3は標準規格品となっております。
と言う訳で、次の巻き替え時にはG-soul X3の0.4号を試してみたいと思います。
![]() YGKよつあみ G-soul X3 100m 6lb/0.4号 |
この記事へのコメント
確かにダイワ製はラインが若干太めですね!
同じ号数でも、引張強度が違ったりします。
私はもっぱらダイワ製ばかり使ってますが、
たまに他メーカーのラインを巻くときなんか
下巻きに苦労しています(^^;
同じ号数でも、引張強度が違ったりします。
私はもっぱらダイワ製ばかり使ってますが、
たまに他メーカーのラインを巻くときなんか
下巻きに苦労しています(^^;
Posted by タッキー at 2011年08月23日 14:28
ひろぽんさん こんにちは! お初にお邪魔します。
「PEラインの太さ」はとても興味深く読ませて頂きました。
当方は普段使っているPEは、1号、1.2号、1.5号などと
とても太いラインを巻いていますので、0.3号や0.4号など
極細PEは触った事もなく、別次元のラインと思ってました。
しかし、最近は1gや1.7gのリグを使ってアジングなどを遣る様になり
太いPEでは思う様に操作できず、ラパラのラピノヴァ・X・マルチゲーム
0.6号を購入しました。・・・それでもまだ太いですが・・・
次回の巻き替え時には、ひろぽんさんの記事を参考に0.3号や0.4号の
極細PEをセレクトしようと思います。
また、色々教えてください! お気に入りに登録させて頂きます。
「PEラインの太さ」はとても興味深く読ませて頂きました。
当方は普段使っているPEは、1号、1.2号、1.5号などと
とても太いラインを巻いていますので、0.3号や0.4号など
極細PEは触った事もなく、別次元のラインと思ってました。
しかし、最近は1gや1.7gのリグを使ってアジングなどを遣る様になり
太いPEでは思う様に操作できず、ラパラのラピノヴァ・X・マルチゲーム
0.6号を購入しました。・・・それでもまだ太いですが・・・
次回の巻き替え時には、ひろぽんさんの記事を参考に0.3号や0.4号の
極細PEをセレクトしようと思います。
また、色々教えてください! お気に入りに登録させて頂きます。
Posted by アラカン・JOE at 2011年08月23日 14:45
>>タッキーさん
タッキーさんはダイワのラインを使ってらっしゃいますね。
私には高級過ぎて手が出ません・・・(^_^;)
ダイワのラインは他のメーカーの比べて若干太いですね。
私も10セルテ3000のラインを巻き替えた時に、下巻きの量が合いませんでした(笑)。
強さはあるんですよね~。
タッキーさんはダイワのラインを使ってらっしゃいますね。
私には高級過ぎて手が出ません・・・(^_^;)
ダイワのラインは他のメーカーの比べて若干太いですね。
私も10セルテ3000のラインを巻き替えた時に、下巻きの量が合いませんでした(笑)。
強さはあるんですよね~。
Posted by ひろぽん at 2011年08月23日 15:38
>>アラカン・JOEさん
こんにちは。
私も普段使っているのは、メバル・アジに0.3号。
エギングは0.6と0.8号を使い分けてます。
シーバスなどは2500Rに1号・3000に1.2号。
メバルの月下美人0.3号以外は全て、よつあみ製のラインです。
ここのラインには絶大な信頼を寄せております。
で、アジングなどではやはり0.3号標準です。
これより太くなりますと、極端に飛距離が落ちます。
最近は、もっと細い糸を使われる方もいらっしゃいますが、私は0.3号以下のラインは1号~1.2号のリーダーを付ける関係から使いません。
稚拙なブログではありますが、これからもよろしくお願いします。
こちらも、お気に入り登録させていただきますm(__)m
こんにちは。
私も普段使っているのは、メバル・アジに0.3号。
エギングは0.6と0.8号を使い分けてます。
シーバスなどは2500Rに1号・3000に1.2号。
メバルの月下美人0.3号以外は全て、よつあみ製のラインです。
ここのラインには絶大な信頼を寄せております。
で、アジングなどではやはり0.3号標準です。
これより太くなりますと、極端に飛距離が落ちます。
最近は、もっと細い糸を使われる方もいらっしゃいますが、私は0.3号以下のラインは1号~1.2号のリーダーを付ける関係から使いません。
稚拙なブログではありますが、これからもよろしくお願いします。
こちらも、お気に入り登録させていただきますm(__)m
Posted by ひろぽん at 2011年08月23日 15:46
興味津々で読んでしまいましたo(^-^)o
月下美人0.4号はコーティングが厚めで張りがかなりあるうな感じがしてます。
同じ号数のキャストアウェイを使用してますが、こちらは細めでやわらかシナヤカです。
飛距離は後者が少しのびるような…
トラブルは月下美人が圧倒的に少ないです(コーティング効いてるうちは…)
月下美人も使いこむとコーティングがとれてシナヤカな細めになります(笑)
ラパラの832だったでしょうか?ゴア配合の0.2号も使ってます。驚異的な飛距離と強さがありましたが、巻くときにノイズが凄く気になるのと編みがほどけやすいような気がしました。
月下美人0.4号はコーティングが厚めで張りがかなりあるうな感じがしてます。
同じ号数のキャストアウェイを使用してますが、こちらは細めでやわらかシナヤカです。
飛距離は後者が少しのびるような…
トラブルは月下美人が圧倒的に少ないです(コーティング効いてるうちは…)
月下美人も使いこむとコーティングがとれてシナヤカな細めになります(笑)
ラパラの832だったでしょうか?ゴア配合の0.2号も使ってます。驚異的な飛距離と強さがありましたが、巻くときにノイズが凄く気になるのと編みがほどけやすいような気がしました。
Posted by ロンドベル at 2011年08月23日 20:03
>>ロンドベルさん
ロンドベルさんも色々と使い込んでますね!
色々と試して良いものを見つけられるといいんですが、なんせPEは高いですからね。
最近は手頃な値段のPEも出てきましたが、使い物にならないのが多いです。
ロンドベルさんも色々と使い込んでますね!
色々と試して良いものを見つけられるといいんですが、なんせPEは高いですからね。
最近は手頃な値段のPEも出てきましたが、使い物にならないのが多いです。
Posted by ひろぽん at 2011年08月24日 00:39
おはようございます。
メバリンじゃだめですか?(笑)
このラインとラッピノバX使われている人多いですよね。
次回巻き替えのとき使ってみます。
メバリンじゃだめですか?(笑)
このラインとラッピノバX使われている人多いですよね。
次回巻き替えのとき使ってみます。
Posted by 山猫 玉三郎 at 2011年08月24日 07:18
>>山猫 玉三郎さん
おはようございます。
ゴーセンのPEはイマイチ信用してないんですよね。
リーダーやハリスに関しては超一級品だと思ってるのですが・・・(笑)。
で、私は個人的にファイヤーラインやラパラのラインの様なコーティング系のラインは好きでは無いです。
扱い難いですし、何回か使うとガクっと性能が落ちますからね。
メバリングやアジングのラインはブレイクして巻きなおすことも多いですから、このように安くて性能の良いラインはありがたいですね。
おはようございます。
ゴーセンのPEはイマイチ信用してないんですよね。
リーダーやハリスに関しては超一級品だと思ってるのですが・・・(笑)。
で、私は個人的にファイヤーラインやラパラのラインの様なコーティング系のラインは好きでは無いです。
扱い難いですし、何回か使うとガクっと性能が落ちますからね。
メバリングやアジングのラインはブレイクして巻きなおすことも多いですから、このように安くて性能の良いラインはありがたいですね。
Posted by ひろぽん at 2011年08月24日 10:12
ダイワは1号で22lbとかいってちょっとズルいですね。
まあ22lbないよりマシですけど。
たとえばYGKの16lbで釣ったのとダイワ16lbで釣ったときじゃダイワの方が表示が細いから世間からはダイワの方がよく見られちゃうのがYGK愛用者としては腹がたちます。
まあ22lbないよりマシですけど。
たとえばYGKの16lbで釣ったのとダイワ16lbで釣ったときじゃダイワの方が表示が細いから世間からはダイワの方がよく見られちゃうのがYGK愛用者としては腹がたちます。
Posted by ビギナー at 2012年08月03日 22:35
>>ビギナーさん
ダイワのPEラインは全体的に太いですね。
これはリールの糸巻き量を見ても分かります。
太ければ強いのは当たり前で、この辺の表示は各メーカーで統一してほしいところだと思います。
今現在、標準規格と言われている規格で製造しているのはYGKとバリバスくらいでしょうか。
なので、両社ともシッカリとした信頼出来るPEを作ってますね。
ラインは釣りでは非常に重要な部分を占めますのでシッカリとした信頼出来るラインを使いたいです。
同じYGK愛用者として頑張りましょう!
ダイワのPEラインは全体的に太いですね。
これはリールの糸巻き量を見ても分かります。
太ければ強いのは当たり前で、この辺の表示は各メーカーで統一してほしいところだと思います。
今現在、標準規格と言われている規格で製造しているのはYGKとバリバスくらいでしょうか。
なので、両社ともシッカリとした信頼出来るPEを作ってますね。
ラインは釣りでは非常に重要な部分を占めますのでシッカリとした信頼出来るラインを使いたいです。
同じYGK愛用者として頑張りましょう!
Posted by ひろぽん at 2012年08月04日 10:55