諫早湾干拓

ひろぽん@G-CRAFT

2007年11月21日 22:10

諫早湾の干拓事業が完成しました。
もうこれで、有明海は終わります。
宝の海だったものが今やもう死の海です。
初めは食糧難の為の農地開発だったものがいつの間にか防災事業へと転換。
する必要の無い事業を、色々な理由をつけて行なってきました。
今になって分かった事ですが、干拓事業を行なうにあたって長崎大学が周辺に及ぼす影響などを調べたそうです。
その結論は、「干拓事業よって有明海には多大なダメージを与え、生き物は死滅する恐れがある」と言う結論だったそうです。
が、この事は漁民や一般市民には知らされることは無く、お上はこの事を伏せ違う説明をし漁民達に漁業権の放棄をさせました。
その結果がこれです。
有明海の漁獲高は毎年落ち込み、今では五分の一以下です。
有明海は世界有数の干潟を持ち、魚の産卵場でありました。
その、海をダメにしたら周辺の海への影響もこれからどんどん出てくるでしょう。
日本はなんて馬鹿な国なんでしょうか。
利権絡みの土木事業。
環境に全く配慮しない政府。
今日、一つの海が消えました…。

関連記事