ぶっ飛びロッカー
今日は、ぶっ飛びロッカーの私なりの使い方について。
上の図が、ぶっ飛びロッカーの構造図。
こちらは・・・。
同じキザクラから出ている、ウキフカセ用全層ウキの構造図。
かなりウキフカセで培った技術がフィードバックされていますね。
ウキフカセ釣りの全層釣法では上の様な仕掛けとなります。
針自体には、錘は付きません。
ウキクッションやハリス(リーダー)の途中にガン玉を打ったりして調節致します。
で、このウキフカセの全層釣法を、ぶっ飛びロッカーを使ったメバリングにも応用します。
まず、ぶっ飛ぶロッカーを投げ潮に乗せて流す場合。
潮の流れを感じながら、ラインを出していきます。
この時、ラインとロッドをなるべく一直線にします。
感じとしては、ロッドの先でロッカーを追いかける感じです。
ナチュラルドリフト釣法とも言います。
この流している最中にメバルが捕食すると手元にアタリが出ます。
そのアタリをダイレクトに感じるために、ラインとロッドを一直線にします。
次は、ある程度沈めてから引いてくる場合。
この場合は、普通のジグヘッドでの釣り方と一緒。
ラインとロッドにある程度の角度をつけてスローリトリーブ。
アタリは、ロッドで取るような感じになります。
たまに、クンクンとロッドでアクションをつけるのも有効です。
以上が、私のやっている「ぶっ飛びロッカー」での釣り方。
この他にも、色んな方法があるかと思いますが私は殆どこのやり方です。
ウキフカセ釣りの経験がある方は、ぶっ飛びロッカーを上手く使われるかもしれませんね。
関連記事