ぶっ飛ぶRocker

ひろぽん@G-CRAFT

2012年05月14日 16:20

アルカジックジャパンのぶっ飛ぶロッカーを何度か使ってのその後。

この時期、岸近くは小メバルばかり。
特に港湾部では、良型メバルは殆ど釣れません。
良型を狙うとすれば、ゴロタ場などに。
となると、必然的に遠投する事になる訳で・・・。
今までは、重いジグヘッドやMキャロなどを使っていましたが、これが根掛かりとの戦い。
釣れるか、根掛かるかのどちらか(笑)。

しかし、この「ぶっ飛びロッカー」を使いだしてから、殆ど根掛かり無し。
根掛かりしそうになっても、手に伝わる情報が多いのでパッと回避出来ますね。
「ぶっ飛びロッカー」を使いだしてから、まだロストはありません。

で、「ぶっ飛ぶロッカー」の使い分け。
最近はゴロタ場で超遠投しているので、SS-Lの9.0gを多用しております。
メインラインはPE。
リーダーは1.5号を結び、ロッカーを通した後にノットプロテクターの小→ユニットスイベルの#14。
その先のリーダーは1.2号か1号。
最悪、根掛かりしてもフックの結び目で切れるようにしております。

近場や港湾の場合。
メインラインはフロロ。
メインラインにロッカーを通して、スプリットストッパー&スティックを装着。
簡単ですね。
こちらの仕掛けの場合、SS-Sの4.5gですとアジングにも使えそう。
まだ、アジが回って来ないので試してはいませんが釣れそうな感じはしますね。

まだまだ、色んな可能性を秘めている感のある「ぶっ飛びロッカー」。
今からの時期、色んな魚種を狙えそうな気がいたします。

関連記事